赤松要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤松 要(あかまつ かなめ、1896年8月7日 - 1974年12月20日)は経済学者。日本における経済政策学の第一人者。雁行形態論(後小島清や山澤逸平らにより発展)等を提唱。
福岡県に旧久留米藩藩士の長男として生まれる。久留米商業学校(現久留米市立久留米商業高等学校)、神戸高等商業学校(現神戸大学)を経て、1921年東京高等商業学校(現一橋大学)卒。1944年経済学博士(東京商科大学)。
1921年名古屋高等商業学校(現名古屋大学)講師、1922年同教授、1939年東京商科大(現一橋大学)教授。戦時中は南方軍軍政総監部調査部長、マライ軍政部調査部長等を務めた。1955年一橋大学経済学部長、1960年同大を定年退官し、同大名誉教授。1960年明治大学教授就任、1968年拓殖大学教授就任。
中央賃金審議会会長等も歴任。
弟子に小島清(元一橋大教授)や後藤昭八郎(元明治大教授)等。
カテゴリ: 日本の経済学者 | アジア地域研究 (歴史) | 1896年生 | 1974年没