諸橋轍次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
諸橋 轍次(もろはし てつじ、1883年6月4日 - 1982年12月8日)は、漢字の研究者で、大著『大漢和辞典』や『広漢和辞典』(ともに大修館書店刊)の編者。文学博士。東京文理科大学名誉教授。都留文科大学の(四年制大学としての)初代学長。
[編集] 経歴
- 新潟県南蒲原郡森町村(後の下田村、現在の三条市)に生まれる。
- 青年時代、中国にも留学。このとき満足できる辞書がなかったことが、のちの大漢和の製作に繋がっていったと言われる。
- 1925年、大修館の鈴木一平が訪れ、巨大な漢和辞典の構想を持ちかけられる。本格的な製作の開始は1929年。
- 1943年、第1巻が完成。これにより翌年の朝日賞を受賞。しかし1945年、東京大空襲で大修館が罹災。組み上がっていた印刷用の版がすべて溶けてしまったため、戦後、完成していた巻と、校正刷りをもとに再スタート。
- 1946年、長年の無理が祟って右目を失明。1955年に手術。
- 1957年、都留文科大学(このときは短期大学)学長に就任。2年後に退任。
- 1960年、四年制大学への移行と同時に初代学長として就任。同職を1964年まで務める。
- 1960年、大漢和辞典全13巻が完成。この功績により1965年、文化勲章受賞。
- 1982年11月、大漢和のファミリー版である『広漢和辞典』を刊行。同年12月8日永眠。
息子に、三菱商事元会長の諸橋晋六がいる。また、孫に、女性学・メディア論専攻の諸橋泰樹がいる。