観世小次郎信光
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
観世小次郎信光(かんぜ こじろう のぶみつ 觀世小次郎信光 永享7年(1435年)または宝徳2年(1450年)-永正13年(1516年)7月7日)は日本の室町時代の能作者。世阿弥(世阿彌)の甥音阿弥(音阿彌)の息子で、はじめ大鼓方をつとめていたが、時の観世大夫(觀世大夫)観世三郎之重が幼少であったため、それをたすけ多くの能楽作品を書いた。信光の作品は、おおむね華やかでわかりやすく劇的展開にみちている。なお生年については従来1435年といわれていたが、近年1450年説が有力になってきており、この項では両説を併記した。息子に長俊、信重、元供がいる。
[編集] 作品
信光の作品は、ショー的要素、同時代でいう「風流(ふりゅう)」を多く取り入れた華やかな作品が多い。これは、応仁の乱を経験する信光の時代は、上流武家、公家のバックアップを受けていた世阿弥時代に比べて、そのような層の後援が減り、地方興行も多く、幽玄よりもスペクタクル性が求められたためといわれている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 能 | 人名関連のスタブ項目