西脇順三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
西脇 順三郎(にしわき じゅんざぶろう、1894年1月20日 - 1982年6月5日)は日本の詩人、英文学者。新潟県北魚沼郡小千谷町(現在の小千谷市)出身。
西脇家は旧家で、父は小千谷銀行役員を務めていた。画家を志し、県立小千谷中学校(現県立小千谷高校)を卒業ともに上京して藤島武二や黒田清輝らを訪ねるが、父の急死により画家の道を断つ。1917年、慶應義塾大学理財科(現在の経済学部)卒業。小泉信三に師事し、卒業論文を全文ラテン語で執筆した。ジャパンタイムスに入社するが、病のためにすぐに退社。以降、「三田文学」を通じて批評活動を展開する。1922年、オックスフォード大学留学。滞英中にジョン・コリアー、ヴァイズらと親交を結ぶ。英文詩集『Spectrum』を現地で自費出版し反響を得る。帰国後は慶應義塾大学教授となり、英文学史などを担当。1926年、慶應義塾大学文学部教授に就任。1927年、瀧口修造らと日本初のシュルレアリスム詩誌『馥郁タル火夫ヨ』および『超現実主義詩論』を、翌年『シュルレアリスム文學論』を刊行。1928年には「詩と詩論」を創刊して、新詩運動の指導的推進者となる。萩原朔太郎の詩集『月に吠える』の口語体自由詩に影響を受け、1933年に詩集『ambarvalia(アムバルワリア)』を発表する。だが、以後十余年、彼は詩作を離れて学術研究に没頭。戦時中は東洋回帰に傾倒。自分の内面に潜むもう一人の人間を「幻影の人」と名付け、1947年に発表された第二詩集『旅人かへらず』とこれに続く詩集『近代の寓話』、『第三の神話』の中で追求。西洋的教養と日本的感性を融合させた独自の詩風を築き上げる。1960年代に入って、プルーストやジョイスの手法を駆使した長編詩集『失われた時』をはじめ、『豊饒の女神』、『えてるにたす』などの一連の詩集により西脇順三郎自身の詩風は頂点に達した。
1961年に芸術院会員。1971年に文化功労者。1973年にアメリカ芸術科学アカデミー(The American Academy of Arts and Sciences (AAAS))の外国人名誉会員に選ばれる。ノーベル文学賞の候補者にもなった。
[編集] 主要作品
- ambarvalia
- あむばるわりあ
- 旅人かへらず
- 近代の寓話
- あんどろめだ
- 第三の神話
- 失われた時
- 豊饒の女神
- えてるにたす
- 宝石の眠り
- 禮記
- 壌歌
- 鹿門
- 人類