虫垂炎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
虫垂炎(ちゅうすいえん、英語: appendicitis)とは、虫垂に炎症が起きている状態である。虫垂とは右下腹部にある盲腸から出ている細長い器官である。 虫垂炎は俗に「盲腸」と呼ばれるが、これは昔は盲腸に炎症が起きていたと誤って考えられていたためである。
医療情報に関する注意:ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。免責事項もお読みください。 |
目次 |
[編集] 概念
何らかの原因で虫垂が閉塞し、内部で細菌が増殖して感染を起こした状態である。炎症が進行すると虫垂は壊死を起こして穿孔し、膿汁や腸液が腹腔内へ流れ出して腹膜炎を起こす。重症化すると死に至ることもある。
[編集] 原因
固まった便(糞石)や異物が虫垂に詰まって虫垂炎を引き起こすこともあるが、多くのケースでは原因は特定されない。
[編集] 疫学
若年者から高齢者まで幅広く発症する。男女差はみられない。
[編集] 症状
右下腹部痛がよく知られているが、典型的にはまず心窩部(みぞおち付近)に痛みが出て、時間の経過とともに右下腹部へと移動していくことが多い。その他の主な症状としては、食思不振、嘔気、発熱などがある。
[編集] 検査
[編集] 触診
- 右下腹部(McBurney点、Lanz点)の圧痛が典型的である。
- 腹部を圧迫してから急に手を離すと痛みが強くなる症状を反跳痛 (Blumberg's sign) と呼び、腹膜炎を示唆する。
- psoas sign, obturator sign が陽性となる。
[編集] 血液検査
虫垂炎に特異的な所見はない。炎症反応が指標となる。
[編集] 腹部超音波検査
腫大した虫垂が描出されることがあるが、感度は高くない。むしろ尿管結石や卵巣炎、卵管炎の否定に有用である。
[編集] CT
虫垂の腫大や、周囲脂肪組織の濃度上昇がみられる。糞石が描出されることもある。
[編集] 診断
虫垂炎はありふれた疾患であるが、正確な診断は非常に難しい。というのも、虫垂炎ならではの症状や検査所見がほとんどないからである。腹痛を起こす疾患は数限りなくあり、右下腹部痛だけとっても腸炎、大腸憩室炎、卵巣炎、卵管炎、子宮外妊娠、さらには単なる便秘なども考えなくてはならない。超音波検査やCTで炎症性に腫大した虫垂が描出されれば診断はほぼ確定するが、すべての症例にみられるわけではない。したがって、虫垂炎の診断はあらゆる情報を総合的に判断した結果“最も可能性の高い疾患”として下されることになる。
乳幼児や老人では病状の割に症状や炎症所見が弱いことが多く、診断や治療が遅れる原因になる。感染に対する生体反応が弱いためと考えられる。
妊婦では子宮に圧迫されて虫垂が本来の位置から移動しており、典型的な症状が出ないことがある。また炎症が限局せず重症化する傾向にある。
極端に太っている人も診断が困難な傾向にある。俗に「相撲取りが盲腸になると命取り」などという。これは昭和13年12月4日に横綱玉錦三右エ門が現役のまま亡くなって(直接の死因は腹膜炎だがこれは虫垂炎が悪化したことによるものである)から特に有名になった。力士は腹の筋肉が厚いなどのことから手術も困難である。
[編集] 治療
炎症が軽度であれば抗菌薬の投与により完治する。炎症が高度になると手術を勧められるが、その判断基準はケースバイケースである。一般的には手術の方が確実で早い治療法であるので、炎症の度合いと手術のリスクを天秤にかけ、それに患者本人の希望を入れて決定される。 一般的に手術を考慮するポイントは次のとおりである。
- 症状が強い場合:穿孔が疑われる場合には原則として手術になる。
- 炎症所見が強い場合:上記同様。穿孔のおそれがある場合も原則として手術になる。
- 糞石がある場合:糞石を取り除かないと症状改善が期待できない。
- 幼児:進行が急速で穿孔しやすく、また重症度の判断が難しいため。
- 妊婦:重症度の判断が難しく、また万が一穿孔した場合に胎児への悪影響が懸念されるため。
[編集] 抗菌薬
病状にもより一概には言えないが、多くの場合はグラム陰性桿菌や嫌気性菌に感受性のある抗菌薬が使用される。セフォチアム、フロモキセフ、スルバクタム・セフォペラゾンなど。
[編集] 虫垂切除術
古典的には右下腹部に数cmの切開を入れ、その小さいキズから虫垂を引っ張り出して切除する手術である。局所麻酔(脊椎麻酔)で施行可能であるが、脊椎が未完成な小児では全身麻酔で行うこともある。
近年では腹腔鏡手術の発達により、虫垂切除も腹腔鏡下に行われるようになった。へその下や下腹部に1cm前後の切開を数カ所おき、その穴からカメラや器械を入れて、画面を見ながら虫垂を切除する手術である。気腹(おなかをガスで膨らませること)を行うので、通常は全身麻酔下で行われる。
[編集] 予後
一般に予後は良好であるが、腹膜炎から敗血症に至り死亡することもある。
[編集] 診療科
[編集] 歴史
- 検査の歴史的変遷
- CTが登場する以前は虫垂炎の診断は非常に困難であった。医師は自らの経験と感覚を頼りに、文字通り手探りの診療を行っていた。強い腹痛で治療が必要な状態はひっくるめて「急性腹症」と呼ばれ、最終的な診断に至らないまま治療を受けざるを得なかったのである。しかし1980年代以降、CTや超音波検査に代表される画像診断が急速に発達し詳細な画像が得られるようになったため、診断精度は大幅に向上した。
- 治療の歴史的変遷
- 一昔前までは、虫垂炎といえばすぐ手術であった。診断精度が低く重症例が見逃されるおそれがあったため、手術でさっさと白黒つけた方が安全だったのである。2005年現在においても手術が主な治療であることに変わりはないが、診断精度が格段に向上し、また強力な抗菌薬が開発されたことから、手術以外の治療も行われている。