藤沢秀行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤沢 秀行(ふじさわ ひでゆき、しゅうこう、1925年6月14日 - )は囲碁の棋士。本来の名前はひでゆきだが、しゅうこうと呼ばれることが多く、秀行先生の名で親しまれている。1940年入段。1998年引退。藤沢一就は実子、また藤沢朋斎は年上ながら甥に当たる。門下に高尾紳路、森田道博、三村智保、倉橋正行らがいるが、この他にも合宿などで依田紀基・結城聡・坂井秀至ら多数の若手棋士を育てており、中国・韓国棋士も含め藤沢を師と仰ぐ者は多い。来るものは誰でも拒まずに受け入れた研究会、『秀行塾』は有名。
目次 |
[編集] 経歴
- 1925年 横浜市で、69歳の父重五郎と23歳の母きぬ子との間に誕生する。本名は「保」。
- 1934年 日本棋院の院生となる。
- 1940年 初段。
- 1948年 青年選手権優勝。「戦後三羽烏」と称される。
- 1957年 第1期首相杯優勝。
- 1959年 日本棋院第1位決定戦(現碁聖戦)優勝。
- 1960年 最高位戦優勝。
- 1962年 13名から成る第1期旧名人戦リーグで、9勝3敗の成績で初代実力制名人の座を獲得する。
- 1965年 プロ十傑戦優勝。
- 1967年 王座位獲得。
- 1968年 プロ十傑戦優勝
- 1968年 王座優勝。
- 1969年 NHK杯優勝。
- 1969年 早碁選手権戦(現JALスーパー早碁戦)優勝
- 1969年 王座位獲得。
- 1970年 旧名人位獲得。
- 1976年 天元位獲得。
- 1977年 棋聖戦を獲得。第一期から六連覇により、初代名誉棋聖の称号を得る。しかしこの間アルコール依存症が進行しており、七番勝負前になると必死の思いで断酒をし、防衛を果たすとまた酒漬けになるという日々が続いた。
- 1981年 NHK杯優勝。
- 1983年 趙治勲に敗れ、棋聖の座を譲り渡す。この直後胃ガンが発見され、切除手術を受けた。この後喉頭ガン、前立腺ガンと3度のガンに見舞われることとなる。
- 1991年 羽根泰正を3-1で降し、王座のタイトルを獲得。翌年には小林光一を相手に防衛を果たし、史上最高齢(67歳)タイトルの記録を塗り替えた。
- 1998年 老齢を理由に引退を発表。
- 1999年 日本棋院とは別の独自の段位免状を発行し、物議を醸した。この事で日本棋院から脱退したが、2003年に復帰した。
[編集] 棋風・人柄
棋風は豪放磊落であり、厚みの働きを最も良く知ると言われた。ポカ(うっかりミス)で好局を落とすことも多かったが、「異常感覚」とも称される鋭い着想を見せ、「序盤50手までなら日本一」とも言われた。
一方で酒・賭博・女など凄まじい遊び方でも有名で、ガン手術以前はアルコール中毒の禁断症状と戦いながらの対局を重ねていた。しかしこうした「最後の無頼派」とでも称すべき藤沢の人柄を愛する者は多く、政財界に多くの支持者を抱えるほか、日中韓の若手棋士からも非常な尊敬を受けている。この勝負師を影で支えた妻・モトは著書『勝負師の妻—囲碁棋士・藤沢秀行との五十年』で彼を襲った数々の難局について述べている。 また書道の方でも豪放な作品を発表しており、各地で個展を開いているほか、厳島神社などにも作品が奉納されている。
[編集] エピソード
- 父は相場師として名を挙げた人物で、賭博にも熱中したが囲碁でも三段の免状を持っていたとされる。
- 第1期旧名人戦リーグ戦では、最終局を落としてやけ酒を飲みに行っている最中に呉清源-坂田栄男戦がジゴとなり、9勝3敗の同率ながらジゴは半星下という規定のため初代名人に輝いた。開始前、藤沢は日本棋院の渉外担当理事として、名人戦の創設に奔走していたため「自分で敷いたレールを自分で走った」と称された。
- 首相杯、日本棋院第一位決定戦、旧名人戦、早碁選手権、天元戦、さらに棋聖戦までも第1期の優勝を果たしており、「初物食いの秀行」といわれた。
- 多額の借金を抱えていた時期の第2期棋聖戦では加藤正夫に1勝3敗と追い込まれ、第5局開始前には「負けたときに首を吊るため」枝振りのよい木を探しながら対局上に向かったという。この後で藤沢は一手に2時間57分という記録的な大長考を払った末、加藤の二団の白石を全滅させ気迫の勝利を収めた。
- 女性関係も派手で、愛人の家に入り浸って自宅に3年もの間帰らなかったこともあった。用事ができて帰らなければならなくなった際、自宅への行き方がわからず妻を電話で呼び出して案内させたという。