胆沢町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
胆沢町(いさわちょう)は、岩手県南部の胆沢郡に属していた町である。2006年(平成18年)2月20日に、水沢市、江刺市、胆沢郡前沢町、同郡衣川村と合併して奥州市となり、消滅した。
本稿では、奥州市への合併時点(2006年2月20日)までの記事・データ表情報を記載しているため、現在の情報については奥州市を参照のこと。
目次 |
[編集] 地理
- 山:焼石岳
- 河川:胆沢川
西は奥羽山脈の一部である焼石(やけいし)連峰、東は北上山地とも呼ばれる北上高地に囲まれた扇状地に位置し、町内は大きく南都田(なつた)、小山(おやま)、若柳(わかやなぎ)の3つの地域に区分される。
南都田に国内最北に位置する前方後円墳である角塚古墳がある。
胆沢川上流には石淵ダムがあるが、近々これに代わり、国内最大級のロックフィルダムである胆沢ダムが完成する。
胆沢平野には、中世の東日本の農村の姿であったと言われる散居が見られるが、これは、富山県の砺波(となみ)平野、島根県の出雲(いずも)平野と並び、日本三大散居集落の一つに数えられる。
[編集] 歴史
[編集] 沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制が施行される。
- 小山村が単独で村制施行し、胆沢郡小山村が成立。
- 南下幅村、都鳥村、東田村の一部が合併し、胆沢郡南都田村が成立。
- 旧・若柳村と東田村の一部が合併し、胆沢郡若柳村が成立。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 小山村、南都田村及び若柳村が合併し、胆沢郡胆沢村となる。
- 1955年(昭和30年)7月1日 - 胆沢村の一部が水沢市に編入される。
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 胆沢村の一部が胆沢郡前沢町に編入される。
- 1967年(昭和42年)4月1日 - 胆沢村が町制施行し、胆沢郡胆沢町となる。
- 2006年(平成18年)2月20日 - 胆沢町と水沢市、江刺市、胆沢郡前沢町、衣川村が合併し、奥州市となる。
[編集] 行政
[編集] 姉妹都市・友好都市
[編集] 国内
[編集] 交通
[編集] 道路
[編集] 一般国道
[編集] 県道
[編集] 主要地方道
[編集] 一般県道
- 岩手県道176号供養塚折居線
- 岩手県道196号胆沢金ケ崎線
- 岩手県道236号衣川水沢線
[編集] 出身有名人
[編集] 百選
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
カテゴリ: 岩手県の市町村 (廃止) | 奥州市 | 日本の市町村のスタブ項目