肉じゃが
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
肉じゃが(にくじゃが)は、牛肉または豚肉、じゃがいも、玉ねぎ、糸こんにゃくなどを醤油、砂糖、みりんで甘煮にしたものである。肉は西日本では牛肉、東日本では豚肉を使うのが一般的である。日本海軍が発祥である。栄養価が高く、栄養バランスもいいため当初は海兵の食事として全国的に導入された(現在の海上自衛隊では肉じゃがに代わり、やはり栄養面ですぐれたカレーライスが導入されている)。
目次 |
[編集] 誕生の経緯
1870年(明治3年)から1878年(明治11年)までイギリスポーツマス市に留学していた東郷平八郎が、留学先で食べたビーフシチューの味を非常に気に入り、日本へ帰国後、艦上食として作らせようとした。しかし、ワインもデミグラスソースも無く、そもそも命じられた料理長はビーフシチューなど知らず、醤油と砂糖を使って作ったのが始まりと言われている。それが起源となり軍隊食として定着したが、牛肉やじゃがいもという日本人には馴染みの薄い食材を使うせいか一般社会の食卓には定着しなかった。肉じゃがが戦後の空白の時代を経て家庭食として再登場するのは昭和30年代の後半であり、また実際に定番メニューとして定着したのは早くても昭和40年代の後半とされている。今では「おふくろの味」の代名詞として家庭料理の代表作と呼ばれるまでになっている。この流れはカレーライスの普及と時を同じくしており、食材の牛肉とじゃがいもが日本の家庭に定着するのと軌を一にしている。
[編集] 当時の味
ビーフシチューは赤ワインで煮込むが、当時なかなか赤ワインが手に入らなかったため、日本版では代用として醤油と砂糖を使用した。また日本人の口に合わせてコンニャクも加えている。当時は「甘煮」として人気を博した。
[編集] 海軍厨業管理教科書
海軍経理学校で1938年(昭和13年)に刊行された海軍厨業管理教科書(舞鶴総監部保管)には、そのレシピが次のように紹介されている。
- 油入れ送気
- 3分後生牛肉入れ
- 7分後砂糖入れ
- 10分後醤油入れ
- 14分後こんにゃく、馬鈴薯入れ
- 31分後玉葱入れ
- 34分後終了
[編集] 発祥の地論争
京都府舞鶴市が1995年(平成7年)10月に「肉じゃが発祥の地」を宣言。1998年(平成10年)3月に広島県呉市も「肉じゃが発祥の地?」(最初に宣言した舞鶴市に配慮して"?"をつけた)として名乗りを上げた。
舞鶴市の根拠は、東郷平八郎が初めて司令長官として赴任したのが舞鶴鎮守府であり、現存する最古の肉じゃがのレシピが、舞鶴鎮守府所属艦艇で炊烹員をしていた故人から、舞鶴総監部に寄贈されたものであるというものであるのに対し、呉市は舞鶴赴任より10年前に呉鎮守府の参謀長として赴任している点が根拠である。しかしながら、資料が曖昧であり、最古のレシピが本当に舞鶴で作られたものなのか、他の鎮守府から伝わったレシピを書き写したものではないのか、という論争が決着していないため、両市とも「舞鶴・呉の双方が発祥地」としている。