続豊治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
続 豊治(つづき とよじ、寛政10年(1798年)3月 - 明治13年(1880年)3月)は、日本の船大工。日本初の西洋船「箱館丸」を建造する。福士成豊は次男。
船大工の子として松前に生まれた豊治は、父が早くに亡くなった為船大工続五郎治の養子となる。6歳の時に箱館に移住しこの地で造船技術を学ぶ。18歳から高田屋造船場にて勤めるが、造船場は天保4年(1833年)閉鎖されてしまう。これを期に豊治は船大工を辞め仏壇師となる。しかし、安政元年(1855年)箱館に寄港していたアメリカ船の構造に興味を持った事から再び船大工となる。この時豊治は箱館奉行より異国船応接方従僕に任命される。翌年には洋船の様式を取り入れた船を2艘建造する。この功績により船大工頭収に任ぜられ、ここに箱館丸建造となる。安政4年(1857年)7月に竣工した箱館丸はマストを2本以上使用した「スクーネル型」で、進水式には箱館奉行堀利煕が出席し堀はこの船に乗って江戸へ帰る。この功により豊治は箱館御用船大工棟梁に任命される。その後も船を造り続け、維新後の明治8年(1875年)には開拓使が西洋型船建造を奨励する方針を打ち出した為、豊治は西洋型帆船建造に従事し、明治13年(1880年)に逝去するまでスクーネル型船を12艘造った。
豊治の造った箱館丸は昭和63年(1988年)に復元され、函館市大川町に展示されている。これは、同年の青函トンネル開通記念博覧会にあわせたものだが、博覧会の後に豊治の子孫が復元船を買い上げ函館市に寄贈した。豊治の開拓に関わった功績から北海道開拓神社に祀られている。