紫微中台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
紫微中台(しびちゅうだい)は藤原仲麻呂(恵美押勝)が749年に創設した、光明子(紫微中台創設当時、既に夫の聖武天皇は娘の孝謙天皇に譲位していたため、光明皇太后である)の家政機関。令外官。
[編集] 概要
元来、皇后宮職・皇太后宮職と呼ばれていた組織が唐風に改称された。家政機関であったが光明皇太后の命令(詔勅)を施行・兵権を発動する機能を持ち、仲麻呂の権力拡大とともに国家の実質的な最高権力機関・軍事機関へと変貌した。太政官に準じた位置にあり、長官の紫微令は準大納言待遇、のちに紫微内相と呼称がかわると準大臣待遇になった。758年に官職の唐風改称が行われると坤宮官と改称され名実共に太政官と並ぶ機関となった。長官職は創設以来仲麻呂が務めていたが、758年に仲麻呂が大保(右大臣)に転じると空位になると、次第に重要性が低下し760年の光明皇太后の死によって廃止された。
[編集] 職員
- 紫微令(正三位相当)→紫微内相(757年から)
- 大弼 少弼
- 大忠 少忠
- 大疏 少疏
- 使部
- 直丁
[編集] 関連項目
カテゴリ: 奈良時代 | 令外官 | 歴史関連のスタブ項目