第一銀行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第一銀行(だいいちぎんこう)は、かつて存在した銀行である。金融機関コードは、0001(現在はみずほ銀行が承継)。
前身の第一国立銀行(だいいちこくりつぎんこう)は、国立銀行条例による国立銀行(民間経営)で、1873年8月1日に営業を開始した日本初の商業銀行。
[編集] 概説
三井組と小野組を中核にして設立した三井小野組合銀行の後身。従来、三井も小野も互いに同様の営業を為していたがこれら富豪を含めなければ新しい事業に邁進できないとして、予てより井上馨、渋沢栄一紙幣頭、芳川紙幣権頭の尽力により2社を纏めたものであった。払込資本金244万円。初代頭取は、渋沢栄一。日本銀行創設以前には紙幣の発券が認められており、発行する銀行券は金貨との交換を義務付けられていた。また、日本初の株式会社でもある。行章は「二重星(ダブルスター)」。
本店は当初、海運橋際の通称・三井ハウスに設けられたが、これは三井組が独自に商業銀行を立ち上げるべく、建設した物。千代田区丸の内(現・みずほ銀行丸之内支店)へ移転後は、跡地に兜町支店が建ち、現在はみずほ銀行兜町支店(中央区日本橋兜町)となっている。
1884年には李氏朝鮮(後の大韓帝国)と契約して、関税取扱業務を代行し、後に民間銀行でありながら、同国の中央銀行の業務を代行した。1896年に普通銀行の第一銀行に改組。1943年に三井銀行と合併して帝国銀行(通称・帝銀)となる。
旧三井銀行との内部対立などから1948年に分離したが、金融当局による出店規制に阻まれ中位行のまま推移し、1971年に日本勧業銀行と合併し第一勧業銀行となる。現在のみずほ銀行、みずほコーポレート銀行である。
[編集] 沿革
- 1873年(明治6)8月 - 株式会社第一国立銀行開業。
- 1875年(明治8)8月 - 総監役渋沢栄一が下野し、頭取に就任。
- 1884年(明治17) - 李氏朝鮮国政府と契約。釜山、仁川、元山での海関税を取り扱う。
- 1896年(明治29)9月 - 国立銀行条例による営業満了。株式会社第一銀行と改称。
- 1902年(明治35) - 韓国で第一銀行券を発行。韓国政府公認紙幣として流通する。
- 1909年(明治42)11月 - 株式会社韓国銀行(のちの株式会社朝鮮銀行)へ韓国中央銀行業務を譲渡。
- 1912年(大正元)9月 - 株式会社二十銀行を合併。
- 1927年(昭和2)4月 - 株式会社東海銀行を合併。(現在の三菱東京UFJ銀行とは無関係。)
- 1931年(昭和6)10月 - 株式会社古河銀行を合併。
- 1940年(昭和15)4月 - 前年傘下におさめた国際信託株式会社を第一信託株式会社と改称。
- 1943年(昭和18)4月 - 株式会社三井銀行と合併。株式会社帝国銀行設立。
- 1948年(昭和23)10月 - 株式会社第一銀行設立。帝国銀行より営業譲渡を受け、開業。
- 1954年(昭和29) - 株式会社東京銀行より一部店舗を譲受。
- 1962年(昭和37)12月 - 第一信託銀行株式会社、中央信託銀行株式会社(現・中央三井信託銀行株式会社)に信託業務を譲渡し、株式会社朝日銀行と改称。普通銀行(地方銀行)に転換。(現在のりそな銀行とは無関係。)
- 1964年(昭和39)8月 -第一銀行、朝日銀行を合併。
- 1969年(昭和44)1月 - 株式会社三菱銀行と合併を発表するも、内外に反対が多く白紙撤回。
- 1971年(昭和46)10月 - 株式会社日本勧業銀行と合併。第一勧業銀行発足。(存続会社は日本勧業銀行)
- 2002年(平成14年)4月 - 株式会社第一勧業銀行は株式会社富士銀行、株式会社日本興業銀行と分割合併を行い、株式会社みずほ銀行、株式会社みずほコーポレート銀行発足。