福澤桃介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福澤 桃介(ふくざわ ももすけ、男性、1868年6月25日 - 1938年2月15日)は、明治・大正期の実業家、政治家。
[編集] 概要
旧姓岩崎。慶應義塾に在学中、福澤諭吉の養子になり、後に諭吉の次女、房(ふさ)と結婚した。1888年に渡米し、ペンシルベニア鉄道の見習をした後、帰国。北海道炭礦汽船、王子製紙などに勤務。
しかし、肺結核にかかり、1894年から療養生活を送らざるを得なくなる。療養の間、蓄えた財産を元手に株式投資にのめり込んだ。当時は日清戦争の最中で、日本の勝利による株価の高騰もあり、当時の金額で10万円(現在の20億円前後)もの巨額の利益を上げたという。療養により病状が好転し、株で得た金を元手に実業界に進出する。
1906年、瀬戸鉱山を設立、社長に就任。木曽川の水利権を獲得し、1911年、岐阜県加茂郡に八百津発電所を築いた。これらを始めとして、1924年には恵那郡に日本初の本格的ダム式発電所である大井発電所を、1926年には中津川市に落合発電所などを建築し、また矢作水力、大阪送電などの設立を次々に行う。1912年に読書発電所の工事用として架けた橋は後に桃介橋と呼ばれ、1993年に近代化遺産として復元、1994年には発電所とともに国の重要文化財に指定された。
1920年には、大阪送電を改組する形で、五大電力資本の一角たる大同電力(戦時統合で関西配電⇒関西電力)を設立、社長に就任した。この事業によって「日本の電力王」と呼ばれることになる。代議士にもなり、政友倶楽部に属した。
後年、「日本初の女優」川上貞奴と同居し、夫婦同然の生活であった。
[編集] 関連項目
- 福澤諭吉
- 松永安左ヱ門
- 川上貞奴
- 岩村電気軌道
- 愛知電気鉄道デハ3080形電車(東海道電気鉄道・愛知電気鉄道)