相楽総三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相楽 総三(さがら そうぞう、天保10年(1839年) - 慶応4年3月3日(1868年3月26日))は、幕末の尊皇攘夷派志士。江戸出身。赤報隊隊長。
下総相馬郡の郷士小島兵馬の四男として生まれる。本名、小島四郎左衛門将満。
関東方面の各義勇軍に参加し、元治元年(1864年)の天狗党の乱にも参戦。
その後、西郷隆盛、大久保利通らと交流を持ち、慶応三年、西郷の命を受けて、江戸近辺の倒幕運動に加わった。運動とは言え総三らがやったことは、江戸市中に火を放ち略奪や暴行をくりかえした。これは大政奉還によって徳川家を武力討伐するための大義名分を失った薩長が、江戸の幕臣たちを挑発し、戦端を開く口実とするためであった。西郷の策は上手くいき、屯所を襲撃された庄内藩が薩摩藩邸を焼き討ちする。これが、鳥羽・伏見の戦いのきっかけとなった。
慶応4年1月、戊辰戦争が勃発すると赤報隊を組織して東山道軍先鋒として活躍。新政府軍に年貢半減令の建白書を提出して認められたため、同令を掲げて進軍するが、新政府軍の方針変更によって赤報隊が偽官軍とされ、相楽は捕縛される。手を下したのは官軍参謀、進藤帯刀である。
同年3月、下諏訪にて処刑。享年30。妻の照はこれを聞き、息子の河次郎を総三の姉に託し、総三の後を追って自殺したという。後に総三の首級は地元出身の国学者で総三とも親交があった飯田武郷の手によって盗み出され、秘かに葬られた。
明治3年(1870年)、同地に相楽塚(魁塚)が建立された。孫の木村亀太郎の努力により名誉が回復され、昭和3年(1928年)に正五位が贈られる。
カテゴリ: 人名関連のスタブ項目 | 幕末維新側人物 | 1839年生 | 1868年没