王子電気軌道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
王子電気軌道(おうじでんききどう)は、電気事業(電灯電力事業)、軌道事業(路面電車)の、路線バス事業の3つの事業を経営していた会社である。王子電車、王電などとも呼ばれていた。
目次 |
[編集] 歴史
王子電気軌道は1906年(明治39年)5月に発起人松本錬蔵他29名が東京府北豊島郡王子町を中心とする電気軌道の敷設及び営業を関係当局に出願した。1907年(明治40年)にはその許可を得ていたが出願から設立までかなりの年数が要したため資金難に陥った。紆余屈折を経て渋沢栄一、才賀電機商会の才賀藤吉の資金援助を受けて株式の払込が完了した。このため設立時の経営陣には発起人からの就任した者は少なく初代社長には才賀藤吉が就任した。1907年(明治40年)11月に申請された電気供給事業は設立後の1910年(明治43年)10月に認可がおりた。
1910年(明治43年) 4月に資本金100万円(25万円払込)で設立され、1911年(明治44年)8月には大塚から飛鳥山間の軌道を開通させて営業を始めると共に11月には電気供給事業をも開始した。王子電気軌道は発電所、変電施設の建設などの工事を進め、電気軌道に遅れること3ヶ月で北豊島郡王子、巣鴨、板橋、岩淵、滝野川、尾久、三河島の各町村と埼玉県北足立郡川口町での電灯供給を開始した。これからの地域における電灯需要は旺盛で開業直後7,136灯の申し込みだったが2,134灯が設置し供給開始から1年後、1912年(明治45/大正元年)上期16,964灯に1913年(大正2年)下期には24,585灯に達していた。電力需要は1913年(大正2年)下期は448kwの供給となってたが王子電気軌道の営業区域内は工場の立地が進み、供給は巣鴨村で火力発電所(出力750kw)を建設して電気軌道・電気供給事業用に当てていたが電灯・電力需要の好調を受け1912年(明治45/大正元年)7月に300kw増強した。
1913年(大正2年)4月に飛鳥山から三ノ輪間が開通し電気軌道の営業距離が7.3kmとなるが開業当初は2,3kmの路線しかなかったため営業収入は電灯・電力収入のほうが遥かに多かったようである。こう時代が流れるなか、電灯電力事業は急速な成長にもかかわらず電気軌道の旅客営業成績が不振で1912年(明治45/大正元年)下期と1913年(大正2年)上期に4%配当を行ったものの1915年(大正4年)以降下期までは無配に転じ資金調達にもかなり苦しんでいたといわれ、借入金が年々雪だるま式に増え1913年(大正2年)下期には負債が60万円に超えていた。1913年(大正2年)4月株主総会にて才賀社長はじめ5人の取締役と2名の監査役が辞任した。代わって安田系の資本を代表して長松篤?が社長に就任し10月には辞任した。
王子電気軌道の経営が苦境から脱するのは1914年(大正3年)末に自社発電から猪苗代水力電気の受電に出来るようになってからであった。1914年(大正3年)以降社員の整理や経費の節減などの進めて立て直しを図ったが取締役や株主がめまぐるしく変わり不透明さが解消されなかった。1913年(大正2年)4月には社内対立をもとに才賀藤吉が社長辞し安田系の長松社長も半年で社長を辞し常務の広橋嘉七郎が事実上社長を執り行っていたようで1916年(大正5年)4月まで社長が空席となっていたようである。大正後期から昭和初期かけて王子電気軌道の大株主がまたもめまぐるしく変わり東京市、関東配電に引き継がれるまでは会社が不安定な状態が続いた。原因は軌道事業で会社の営業収益の足かせとなっていた。電灯事業は1914年(大正3年)から年2倍づつ電力使用量が増えていった。
1942年(昭和17年) 王子電気軌道は電灯事業が電力統制により関東配電に合併され、軌道事業は東京市電気局に引き継がれ、会社が消滅した。王子電気軌道の所有であった王電ビルヂングは2006年(平成18年)現在三ノ輪橋に残っており、いまだに王電ビルと三ノ輪橋の住民近辺の人びとに呼ばれ親しまれている。
2006年(平成18年)現在も存続している会社でかつて電気事業と鉄道事業を兼業していた会社は、京王電気軌道(現・京王電鉄)、京成電気軌道(現・京成電鉄)があり、そして東急電鉄も目黒蒲田電鉄と名乗っていた時期に兼業していた。殆どの鉄道事業者は当時鉄道は副業と割り切って経営をしていた。鬼怒川水力電気によって創立された小田急電鉄は電灯事業だけではなく電力事業(発電事業)も行い、副業として鉄道事業を経営していた。電灯・電力事業は当時の資本家には鉄道業より利潤が利潤を生む事業構造だった。
王子電気軌道は電灯電力事業が主力で鉄道(軌道)事業は副業だった。電灯電力で余剰となった電力を鉄道(軌道)事業に使っていた。王子電気軌道は東京市内城北地区の板橋区(練馬区も含む)、滝野川区、王子区(北区)、荒川区、豊島区。埼玉県下は北足立郡川口町(川口市)、北足立郡草加町(草加市)、南埼玉郡八幡村(八潮市の一部)に電気を供給していた。経営収益のセグメントは、電灯電力事業が当時の東京市の電灯電力会社の営業収支トップ3に入っていた。1位が東京電燈(東京電力の前身のひとつ)、2位が東京市電気局(東京都交通局の前身)、そして3位が王子電気軌道だった。
[編集] 年表
- 1907年(明治40年)5月27日 - 松本錬蔵ほか29名が内務省から軌道敷設、運転営業の特許(営業免許)がおりる。
- 1909年(明治42年)4月10日 - 電灯供給と軌道事業の兼営の電灯営業と電気使用許可(特許)を逓信省からおりる。
- 1910年(明治43年)4月19日 - 王子電気軌道株式会社設立。本社事務所を麹町区三番町に置く。
- 1910年(明治43年)12月31日 - 汽罐汽機(蒸気タービン)による発電所を北豊島郡巣鴨村大字巣鴨新田を設置。許可申請を警視総監に提出。
- 1911年(明治44年) - 本社事務所を京橋区彌左工門町に移転。
- 1911年(明治44年)3月20日 - 発電所の設置許可がおりる。
- 1911年(明治44年)8月20日 - 飛鳥山上(現飛鳥山)~大塚で軌道事業開業。巣鴨車庫竣工。
- 1913年(明治44年)4月1日 - 三ノ輪(現三ノ輪橋)~飛鳥山下(現梶原)開業。
- 1912年(明治45年)5月本社事務所を北豊島郡巣鴨村巣鴨新田885番地に移転。
- 1913年(大正2年)10月31日 - 飛鳥山下~栄町開業、新たに軌道車両を12両を導入。
- 1913年(大正2年)10月 - 埼玉県北足立郡神根村(現・川口市神根)に電灯供給を開始。
- 1913年(大正3年)4月 - 北足立郡草加町(現・草加市)に電灯供給開始。
- 1914年(大正3年)5月 - 埼玉県北足立郡横曾根村(現・川口市横曽根)に電灯供給を開始。
- 1914年(大正3年)6月 - 北足立郡青木村(現・川口市上青木)に電灯供給開始。
- 1914年(大正3年)11月 - 北足立郡谷塚村(現・草加市瀬崎町)に電灯供給開始。
- 1914年(大正3年)11月 - 猪苗代水力電気より受電の許可がおり、12月には受電を開始。
- 1915年(大正4年)4月17日 - 王子~飛鳥山開業。
- 1917年(大正6年)3月 - 南足立郡梅島村(現・足立区梅島・梅田周辺)と南足立郡花畑村、淵江村(現・足立区花畑、東保木間周辺)埼玉県南埼玉郡八幡村(現・八潮市)に電灯供給開始。
- 1917年(大正6年)8月 - 南足立郡江北村(現・足立区江北)電灯供給開始。
- 1922年(大正11年)1月 - 東京市電より軌道車輌10両購入。
- 1923年(大正12年)4月 - 本社事務所を北豊島郡巣鴨村大字西巣鴨新田965番地に移転。
- 1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災により山谷変電所と送電線の一部、軌道側柱、電車待合所が被災。3日後電車線は復旧した。
- 1925年(大正14年)11月12日 - 大塚駅前~鬼子母神前開業。
- 1926年(大正15年)1月8日 - 南足立郡西新井村(現・足立区西新井周辺)に電灯供給開始。
- 1926年3月28日 - 王子柳田~神谷橋開業。
- 1927年(昭和2年)王電ビルヂング(三ノ輪橋)が完成。
- 1927年12月15日 - 神谷橋~赤羽駅開業。
- 1928年12月25日 - 鬼子母神前~面影橋開業
- 1929年(昭和4年)5月5日 - 乗合自動車事業(王子~赤羽間)を運行開始。
- 1930年(昭和5年)2月24日 - 乗合自動車線(王子~池袋駅前間)を運行開始。
- 1930年3月30日 - 面影橋~(仮)早稲田開業。
- 1932年1月17日 - (仮)早稲田~早稲田開業
- 1932年(昭和7年)3月1日 - 乗合自動車線(池袋駅前~鬼子母神裏間)運行開始。
- 1932年12月1日 - 王子駅前~王子柳田開業。
- 1932年(昭和7年)12月25日 - 乗合自動車線(滝野川車庫線)運行開始。
- 1935年(昭和10年)9月11日 - 京北乗合自動車(飛鳥山~西新井駅前、王子馬場~下り松間)を買収。
- 1936年(昭和11年) - 乗合自動車線(下り松~成立商業間)運行開始。
- 1937年(昭和12年)3月10日 - 乗合自動車線(王子駅前~王子抄紙間)運行開始。
- 1938年(昭和13年)5月1日 - 東京環状乗合自動車三河島営業路線(王子~三ノ輪~宮地~坂本一丁目~田端駅前~尾久熊野前間)を譲渡。
- 1939年(昭和14年) - 乗合自動車線熊野前~田端新町2丁目間を廃止、尾久熊野前~下尾久間に区間変更し運行開始。
- 1942年2月1日 - 電力統制と交通統制により東京市に事業譲渡し王子電気軌道株式会社は消滅。軌道事業は東京市電となる。
- 1943年7月1日 - 都制施行により東京都電となる。
- 1972年11月12日 - 王子駅前~赤羽駅廃止。
- 1974年10月1日 - 都電荒川線へ呼称変更。
※赤羽駅は現在のJR東日本赤羽駅に隣接しておらず、北本通り上の東京メトロ南北線の赤羽岩淵駅の位置に相当する別個の駅。
[編集] 軌道事業
軌道事業として、東京北部の三ノ輪橋から王子駅前を経て早稲田および王子駅前駅から赤羽駅までの間を結ぶ路線を運行していた。1942年(昭和17年)東京都(当時は東京市)に買収され都電になり、2006年(平成18年)現在は三ノ輪橋駅~早稲田駅間が都電唯一の現役路線、荒川線として運行されている。現在の運行や形態などは都電と都電荒川線に供述。
[編集] 路線データ
- 路線距離:
- 三ノ輪橋~王子駅前間:
- 王子駅前~早稲田間:
- 王子駅前~赤羽駅間:
- 軌間:1372mm
- 駅数:駅(起終点駅含む)
- 複線区間:
- 電化区間:全線(直流600V)
[編集] 路線バス事業 (乗合自動車事業)
王電バスの名で東京城北地区にバス路線を運行していた。1927年(昭和2年)12月15日付けに警視庁に乗合自動車営業許可申請を提出し1928年(昭和3年)9月17日許可がおりた。開業第一期線として王子~赤羽間4.1kmが1929年(昭和4年)5月20日に開業した。当時の車両は米国製(シボレー)のバスを2両を営業運転に当たらせたようである。乗合自動車事業が好調になり昭和5年王子電気軌道は乗合自動車を業務とする傍系会社(王子環状乗合自動車株式会社)を設立した。同年(昭和5年)京北乗合自動車を買収して王電バス路線に編入、1935年(昭和10年)ダット乗合自動車株式会社と日比谷乗合自動車の全株式買収し1936年(昭和11年)2月に東京環状乗合自動車株式会社と改称した(通称・黄バス。後に東京高速鉄道に譲渡)。 城北地域と埼玉県南部の乗合自動車路線を王子電気軌道の傘下に収めていったようである。1942年(昭和17年)に東京市に買収され、現在は都バス路線の一部となっている。