玄ボウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
玄昉 | |
---|---|
? - 746年7月15日 | |
没地 | 筑紫観世音寺 |
宗派 | [法相宗]] |
師 | 義淵 |
玄昉(げんぼう、? - 天平18年6月18日(746年7月15日))は、奈良時代の法相宗の僧。俗姓は阿刀(あと)氏。
義淵(ぎえん)に師事。717年(養老元年)入唐して智周に法相を学び、約20年後の735年(天平7年)経論5000巻を携えて帰国。736年(天平8年)封戸を与えられた。翌737年(天平9年)僧正に任命されて内道場(内裏において仏像を安置し仏教行事を行う建物)に入り、聖武天皇の母藤原宮子の病気を看病して賜物をうけた。
吉備真備とともに橘諸兄政権の担い手として出世したが、人々の批判を受け740年(天平12年)藤原広嗣は、玄昉を排除しようと九州で兵を起したが失敗に終わった。翌741年(天平13年)千手経1000巻を書写供養している。しかし、藤原仲麻呂が勢力を持つようになり、745年(天平17年)筑紫観世音寺別当に左遷され、封物も没収された。翌746年(天平18年)任地で没した。
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 奈良時代の人物 | 僧 (日本) | 746年没