犀川 (石川県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
犀川 | |
---|---|
中流域 犀川大橋付近 上流域 天池橋付近 |
|
延長 | 34 km |
水源の標高 | 1,644 m |
平均流量 | - m³/s |
流域面積 | 256 km² |
水源 | 奈良岳 |
河口 | 日本海 |
流域 | 石川県 |
犀川(さいがわ)とは、石川県金沢市の中央部を流れる二級河川である。全長34.25km。流域面積約256km2。浅野川を女川というのに対して、男川と通称されて親しまれている。雅名菊水川。
江戸時代初期に建設された犀川上流の水を金沢城に引いた辰巳用水が現在も流れているほか、数々の市内を流れる用水の取水源となっており、金沢市民の水資源として重要な役割を果たしている。上流には犀川ダム・内川ダムがある。また、浅野川の洪水防止のため、浅野川の水を犀川に分水している。 河口の金石(かないわ)港は江戸時代以前は宮腰(みやのこし)と呼ばれ、金沢の外港として重用視された。古くは中流域で、大きく二流に分かれて流れていたが、江戸時代初期の治水工事で概ね現在の流れになり、香林坊付近を流れていた川道は鞍月用水や金沢城の外堀に利用された。 川の名前は、佐奇神社(さきじんじゃ)のそばを流れる事から佐奇川となり訛って「さいがわ」となったとされている。男川の通称は泉鏡花が大正8年(1919年)発表の小説「由縁の女」の作中で浅野川を女川と表現したことの対比とされている。また、菊水川の名は金沢市内の「菊川」、「菊水町」等の町名に転じている。 河畔には、この川を愛した室生犀星の文学碑(谷口吉郎設計)が建っている。
目次 |
[編集] 生物
かつてはアユ・ゴリ・マス・ナマズ・ドジョウなどの淡水魚が豊富で、ゴリの佃煮が金沢名物として知られている。2003年には、上流域の地層から全長が1mを超すとみられるサケの化石が発掘され話題となった。
[編集] 資源
発電には、明治33年(1900年)から。上水道には、昭和5年(1930年)から利用されている。
[編集] 発電所
本流と支流の内川に5ヶ所の市営発電所がある。
- 本流
- 上寺津発電所(16,200KW)
- 新辰巳発電所(6,000KW)
- 新寺津発電所(430KW)
- 内川
- 新内川発電所(7,400KW)
- 新内川第二発電所(3,000KW)
[編集] 主な支流
(河口近くで合流するものから)
- 木曳川
- 安原川
- 福増川
- 馬場川
- 十人川
- 伏見川
- 木呂川
- 高橋川
- 雀谷川
- 内川
- 平沢川
- 倉谷川
カテゴリ: 日本の地理関連のスタブ項目 | 石川県の河川 | 金沢市