燕雲十六州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
燕雲十六州(えんうんじゅうろくしゅう)とは、10世紀にモンゴル高原の東南部(現在の内モンゴル自治区)に興った契丹人の遼が、後晋から割譲されて支配した朔州、寰州、応州、雲州、蔚州、新州、武州、儒州、媯州、檀州、順州、幽州、薊州、涿州、瀛州、莫州の16の州のこと。
燕は燕京(幽州、現在の北京)を中心とする河北北部、雲は雲州(現在の大同)を中心とする山西北部のことで、燕雲とはこの2州を中心として万里の長城周辺に位置する漢人の定住農耕地帯にあたる。燕雲十六州の名が使われ始めたのは北宋徽宗の時代からである。
936年に、後唐を滅ぼして後晋を立てた石敬瑭が、このときに遼(当時の国号は契丹)から受けた援助の見返りとして割譲した。遼はこの地域に中国と同じような統治法を引き、従来から支配してきた遊牧民の社会とは別のやり方で統治した。従来の北アジア遊牧社会固有の統治制度を取る王朝が、漢民族が定住農耕生活を送る地方を中国式のやり方で支配する形態は遼の燕雲十六州獲得に始まり、このような形態の王朝は征服王朝と呼ばれることもある。
蛮族に対して領土を割譲することは漢人政権にとって屈辱とされた。それ以上にこの地域は軍事上の要地であり、この地域を割譲したことにより以降200年近く中国の北方防御はきわめて困難となった。また、当時のこの地域は良質の鉄鉱石と石炭の両方を算出した為経済的価値も小さくなかった。その為、その後の華北の後継漢人政権は何度か、この地域の奪回を試みた。後周の世宗は燕雲十六州奪還を目指して遼と戦い、南部の3州を占領したが、途上で早世して完全奪還は果たせなかった。後周から禅譲を受けて成立した北宋も燕雲十六州の奪還を宿願とし、遼と戦ったがかえって当初の16州とは別の1州を失った。結局、1004年に北宋の真宗と遼の聖宗は澶淵の盟を結び、国境を現況で確定するとともに、宋が毎年遼に歳幣として絹と銀を送ることを約束し、遼を兄、宋を弟とする、遼に有利な和平条約を結んだ。
以降、遼と北宋の間では100年以上平和が保たれたが、遼の北東で女真人が金を建国すると、北宋は金と結んで遼を挟撃することを考え、遼を共同攻撃するとともに宋から遼に送られていた歳幣を今後は金に送ることを約束する盟約を結び、1122年、雲州(遼の西京大同府、現在の大同)を攻撃した。金は宋との盟約に従って同時に燕京(遼の南京析津府、現在の北京)を攻撃し、これを占領するが、宋軍は雲州を奪えずにいたために、さらに雲州に向かって宋軍に代わってこれを占領した。宋は金から燕雲十六州の一部を引き渡され、200年ぶりに回復に成功するが、このとき金に対して十分な歳幣を送らなかったことから宋と金の関係は悪化し、1126年に至って金軍は南下して宋の首都開封を占領、北宋を滅ぼして中国の北半を占領することになる(靖康の変)。
中国全土と燕雲十六州が最終的にひとつの王朝のもとで統一されたのは13世紀、やはり漢民族ではないモンゴル人の立てた元の時代であった。