源為義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 平安時代末期 | |||
生誕 | 永長元年(1096年) | |||
死没 | 保元元年7月30日(1156年8月17日) | |||
別名 | 六条判官、陸奥四郎 | |||
官位 | 従五位下、左衛門大尉、伊予守、相模守 河内守、下野守、左馬允、兵庫助、尾張介、 治部丞、中宮少進 |
|||
氏族 | 清和源氏・河内源氏 | |||
父母 | 義親、高階基実娘、養父:義忠 | |||
兄弟 | 義信、義俊、義泰、義行、為義、宗清 | |||
妻 | 藤原忠清娘、六条重俊娘、源基実娘 賀茂成宗娘、摂津江口の遊女、他 |
|||
子 | 義朝、義賢、義憲、頼賢、頼仲、為宗、為成、 為朝、為仲、行家、維義、頼定、正親、仙覚、 乙若、亀若、鶴若、天王、美濃局、鳥居禅尼、 佐々木秀義室、藤原光隆室、他 |
源為義(源爲義、みなもとのためよし)は、平安時代末期の武将。八幡太郎義家を祖父に持つ河内源氏の棟梁。義親の子で源義忠(一説に源義家)の養子。検非違使従五位下左衛門大夫。世に六条判官という。
[編集] 経歴
養父(実は叔父)義忠(源義家の四男)の暗殺事件のあと河内源氏の家督を継いたという。1109年、義忠暗殺の嫌疑を受けた一族(大叔父)の義綱(義家の弟)追討を白河院に命じられ、これを伏す。(これは冤罪で義忠暗殺の真犯人は義家の弟新羅三郎義光とされる)功により左衛門尉となる。のち検非違使となり六条判官と呼ばれる。
1113年、永久の強訴事件に際して白河院の命を受けて出動して衆徒を防いだ。
1150年、藤原頼長のために頼賢と兵を率いて関白藤原忠通の別邸を襲って氏長者の印たる朱器台盤を奪う。為義が頼長と結び、摂関家と近い関係にあったことが分かる。
1154年、子の為朝の九州での乱暴狼藉によって解官され、家督を嫡子義朝に譲った。義朝とは不仲であったとされる。
1156年、保元の乱では、為義は子の頼賢、為朝ら一族を率いて上皇方につき、天皇方の義朝、平清盛らと戦うが敗れる。敗戦後、為義は義朝のもとに降伏する。義朝は自らの戦功に代えて、為義と弟たちの助命を願うが許されず、為義は六条河原で斬られた。
[編集] 河内源氏の棟梁に関して
源義忠の死後、家督継承が源為義、源義朝、源頼朝と継承されたとするのは、源頼朝が征夷大将軍となり鎌倉幕府を開く前後あたりからのことであり、為義在世中は棟梁として存在していたかは定かではない。一部に源義家が後継指名をしていたとする史料があるが、後世の作で当時の史料からは確認できない。また、為義と同じく、源義親の子で長兄である源義信や、義忠の次男の源義高、義忠の兄で義親の弟の源義国らも当時、河内源氏の勢力の一部を継承しており、義忠後継を自任していたことがわかっている。
為義と同時期に勢力のあった河内源氏の一族
[編集] 人物
平氏が白河院、鳥羽院に重用されるのに対して、為義は頼義、義家と父祖代々任じられた陸奥守任官の要望も却下され、30余年もの間、左衛門尉のまま冷遇された。
事績からも明らかなように政戦両略の才に乏しく、長男、源義朝が成長し下野守などに任官すると多くの源氏与党の人心は彼から離れ、才幹豊かな義朝に靡いてしまう。それが親子の仲を冷めたものにしてしまったといわれ、為義は次男の源義賢を後継として遇した。その結果が保元の乱である。
偉大な祖父義家、勇猛だった実父義親、政略に長けた養父義忠などの父祖に比較すると、源氏の棟梁というには頼りない人物であった。最期の場面での潔さが為義の名誉を救っているが、時代の状況も悪かったが、彼の能力不足も源氏の凋落の要因であったことは否めない。
ただ、経済的には河内国石川郡壷井(大阪府羽曳野市壷井)の河内源氏本拠地伝来の財産があり裕福であった。また、一族の将来を慮り多くの子供をつくり、養子や猶子も多く、源氏の未来を為義なりに考えていたことはわかっている。しかし、それらの遠謀も、保元の乱の結果、無駄になってしまった。