母成峠の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
母成峠の戦い(ぼなりとうげのたたかい、慶応4年8月21日(グレゴリオ暦1868年10月6日))は、会津戦争(戊辰戦争)の戦いの一つである。会津藩境の母成峠(現・福島県郡山市・猪苗代町)を守る旧幕府軍700が新政府軍2,000と戦うが、兵力の差で勝てず敗走し、新政府軍は若松城下に殺到する結果となった。
目次 |
[編集] 背景
江戸城無血開城の後、会津戦争が開始され、旧幕府軍は北関東で新政府軍を迎え撃ったが、白河口の戦いで敗れ、7月29日(グレゴリオ暦9月15日)に二本松城が陥落した。次の段階として、新政府軍では大総督府の大村益次郎が仙台・米沢への進攻を指示したが、参謀・板垣退助と伊地知正治は会津攻めを主張した。雪の降る時期になると新政府軍が不利になるため、その前に会津を制圧したいというのが主な理由であった。板垣・伊地知の意見が通り、新政府軍は会津へ向けて出陣した。
会津へ入るには何か所かの街道があるが、その中で会津藩が特に警戒して防御を固めたのは会津西街道(日光口)と勢至堂峠(白河口)、さらに二本松と若松を最短で結び、当時の主要街道であった中山峠(二本松口)であった。会津軍は、新政府軍が中山峠に殺到すると予測した。しかし新政府軍はその裏をかき、母成峠に主力を進め中山峠には陽動部隊を派遣した。もっとも大鳥圭介は新政府軍主力が母成峠に向かったことを的確に把握していたが、いかんせん手持ちの兵力が少なすぎた。
[編集] 経過
8月20日に坂下で前哨戦が行われた。伝習隊が奮戦する一方で、会津藩兵等は敗走したため、伝習隊は殿を務め白兵戦に慣れないため大損害を受けた。しかし新政府軍の進撃を食い止めた。
8月21日、濃霧の中、新政府軍2,000は本隊と右翼隊に分かれて母成峠を目指した。新政府軍は薩摩藩兵と土佐藩兵を主力とし、他に長州藩兵と佐土原藩兵がいた。母成峠の旧幕府軍守備隊は会津藩兵、仙台藩兵、二本松藩兵、そして伝習隊や新選組ら700であった。戦いは早朝にはじまり、大激戦となったが、新政府軍の側面攻撃が功を奏し、やがて峠は新政府軍に制圧され、夕方頃にはほぼ勝敗は決した。旧幕府軍の指揮官は歴戦の大鳥圭介であり、その配下の伝習隊は善戦したが、敗色が濃くなるに及びまたもや会津藩兵等は伝習隊を置き去りにして逃走したため、前日に引き続き再び殿となった伝習隊は大打撃を受けた。
母成峠を突破した新政府軍は怒濤の勢いで猪苗代城へ向けて進撃し、猪苗代城代・高橋権大夫は城に火を放って若松へ撤退した。伝習隊は諸所に火を放ち新政府軍の進撃を遅滞させることを試みる。しかし8月22日に猪苗代に到着した新政府軍はそのまま若松へ向けて進撃を続け、川村純義の隊は猛進して十六橋を突破した。新政府軍は戸ノ口原の戦いで再び会津軍(白虎隊などが出陣)を破り、23日朝には若松の市街地へ突入したのであった。
[編集] 影響
会津藩にとって、藩境がわずか1日で突破されたことは予想外のことであった。越後口や日光口では藩境あるいは藩外での戦いが続いていた頃である。藩主・松平容保自ら滝沢本陣まで出陣して救援軍を差し向けたが全てが遅かった。結局は若松に突入され、白虎隊や娘子軍、西郷頼母一家に代表されるような悲劇を引き起こすことになった。一方で、相次ぐ重税により藩に愛想を尽かしていた領民はお上の戦は他人事の様子で、中には官軍に協力するものもいたことが記録にある。
会津軍は籠城を余儀なくされ、他の戦線でも形勢不利となっていく。会津藩の降伏は1か月後のことだが、会津藩の劣勢が確実な状況になったことで、仙台藩・米沢藩・庄内藩ら奥羽越列藩同盟の主力の諸藩が自領内での戦いを前に相次いで降伏を表明し、奥羽での戦争自体が早期終息に向かった。母成峠の戦いが会津戦争ひいては戊辰戦争全体の趨勢を決したと言えよう。
現在、母成峠には、古戦場碑や戦死者の慰霊碑が建てられ、また当時の土塁等も残されている。
[編集] 関連項目
- 伊地知正治(薩摩藩、新政府軍指揮官)
- 板垣退助(薩摩藩、新政府軍指揮官)
- 川村純義(薩摩藩、母成峠の戦いの時に新政府軍左翼隊長。十六橋を確保し勝利を決定的にした。)
- 大鳥圭介(幕臣、旧幕府軍の事実上の指揮官)
- 猪苗代町(母成峠のある自治体)
- 会津若松市
戊辰戦争 |
鳥羽・伏見の戦い | 阿波沖海戦 | 甲州勝沼の戦い | 宇都宮城の戦い | 上野戦争 | 奥羽越列藩同盟 | 北越戦争 | 会津戦争 | 母成峠の戦い | 蝦夷共和国 | 宮古湾海戦 | 箱館戦争 | 箱館湾海戦 |