東峰十字路事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東峰十字路事件(とうほうじゅうじろじけん)は、1971年(昭和46年)9月16日に成田空港建設予定地である反対派の土地に対して千葉県による第二次行政代執行が行われた際に、過激派と警察部隊が衝突し、警察官3名が殉職した事件。
目次 |
[編集] 事件経過
[編集] 対峙
第二次強制代執行警備のため千葉県警代執行警備本部は千葉県警機動隊の他、警視庁機動隊、関東管区機動隊(警備実施訓練を受けている関東管区内の各県の外勤警察官らによる連隊編成の機動隊で前年1970年昭和45年に設置された。)などの総勢5000人の部隊を動員。当日、早朝6時45分に代執行が宣言され、行政代執行法に基づき警備部隊は一坪地主の土地から退去せず座り込みを続ける日本社会党議員らと、3カ所の過激派学生が砦と呼ぶ団結小屋に立て篭もる過激派を排除するすべく行動を開始する。
[編集] 衝突
関東管区機動隊2個大隊は二手に分かれ一方は座り込みを続ける社会党議員の排除を、もう一方は主に反対同盟員が篭城していた木ノ根団結小屋の包囲・攻撃を行い数十分で陥落させた。千葉県警機動隊による部隊は天浪団結小屋への攻撃を開始したが篭城する学生らによる強力な抵抗に遭遇。しかし正午までにこの砦を陥落させる。また午前8時35分頃には駒井野団結小屋の南西側の大清水地区でも警視庁第9機動隊と学生たちが衝突。学生側が投擲した爆発物により同隊の中隊長、橋本警部らが負傷した。
警視庁機動隊による部隊は最大の砦、駒井野団結小屋への攻撃を開始。ここでも学生らの激しい抵抗に遭遇するも正午頃、一部の部隊が砦の内部への突入に成功。午後2時頃までに陥落させる。
しかし実はこれらの砦に篭城していた学生の数は総勢でも500人程度で、学生の主力、約2000人は空港建設予定地の周辺部の農家や茂み、草むらの中に数百人単位の遊撃隊を編成して潜んでおり、代執行が開始された午前6時45分頃から団結小屋外周の後方警備を担当する部隊に対して次々と攻撃を仕掛けていった。
本警備実施のために千葉県へ応援派遣された神奈川県警察特別機動隊(神奈川連隊)第2大隊(大隊長は神奈川警察署次長 堀田警視で、堀田大隊と呼称されていた。)は砦の包囲部隊の外側で後方警備や道路封鎖の任を担っていた。
同大隊約240人は当日、午前4時前に集結地点であった川崎臨港署を出発し、代執行が宣言される直前の午前6時30分頃、小見川街道の東峰十字路に到着。十字路付近の草むらの中に過激派の武器、爆発物などが隠されているとの情報に基づき検索のため十字路を中心に第2中隊が西側に、第3中隊が東側に、そして第1中隊が二手に分かれて南北に展開した。 展開を終了した大隊を包囲するように700人以上の過激派が十字路周囲の藪の中から出現し第2大隊の各中隊に対して奇襲攻撃を仕掛けてきた。特に十字路の北側に展開し不意をつかれた第1中隊第1小隊(小隊長は神奈川警察署外勤第一課係長 福島誠一警部補(47歳))は200人以上の過激派に包囲されて孤立してしまう。第1中隊第1小隊からの救援要請連絡を受けた大隊本部は警備本部に対して無線で救援部隊を要請をするとともに第2、第3中隊を包囲された第1中隊第1小隊の救援に向かわせようとしたが、他の中隊や大隊本部も奇襲を受けて指揮系統が混乱し、大隊はたちまち総崩れになり十字路の南側に退却を余儀なくされた。大隊長の堀田警視が腕を骨折したのをはじめ、大隊全体で80名以上が重軽傷を負う。
第1中隊第1小隊は過激派の包囲網から激しい攻撃を受け、隊員30名のうち小隊長福島警部補をはじめ第1分隊長(神奈川警察署外勤第一課主任 柏村信治巡査部長(35歳))の他隊員1名(神奈川警察署外勤第一課 森井信行巡査(24歳))の計3名が殉職し、20名以上が重傷を負い壊滅状態になった。 午前7時15分頃に大隊本部からの救援要請の無線を傍受した警備本部は、警視庁第2機動隊を第1中隊第1小隊の救援に向かわせたが、警視庁第2機動隊が東峰十字路の北側へ到達した時には過激派は撤収した後であった。 また第2大隊のうち36名は一時的に過激派によって連行されたが、警視庁第2機動隊によって救出された。
事件当時、神奈川県警察では常設の警備部第一、第二機動隊の他、警備部警備課警視を大隊長とする関東管区機動隊が設置されていた。関東管区機動隊員は、平素は地域部集団警ら隊として署員としての活動に従事するが、定期的に集合して部隊訓練を行っており、一機、二機に勝るとも劣らない精鋭部隊である。一方堀田大隊は、大隊長は機動隊経験もなく、隊員は平素は刑事、防犯、交番、パトカー勤務の若手警察官で編成されていた特別機動隊であり、装備も貧弱な後方支援部隊であった。 つまり、常設の精鋭部隊が行政代執行の最前線に張り付けられている間、後方支援に当たっていた寄せ集め部隊が狙い撃ちされて、全滅したという構図だったのである。
また、代執行時に警視庁航空隊のヘリコプター2機が上空から過激派の遊撃隊を警戒するはずだったが、東峰十字路付近を警戒中だったヘリコプターの無線機が飛行中に故障し、過激派の遊撃隊の動静を警備本部が把握できなかったことも被害を大きくした要因であった。
[編集] 捜査・裁判
実行犯である支援新左翼活動家達については殆ど身元の特定が出来ず、捜査当局は(見方によっては殆ど「面子立て」のように)単に団結小屋に居合わせただけの、大人数の空港反対同盟員である農民を逮捕、起訴した。しかし結局、彼等は無罪となった。