暖房車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
暖房車(だんぼうしゃ)は、かつて国鉄などに存在した鉄道車両の一つ。
暖房用の蒸気を発生させるためのボイラーを積んだ車両のことで、事業用車扱いであった。
目次 |
[編集] 概要
客車列車の場合、蒸気機関車では動力として作り出した蒸気の一部を客車に流すことで暖房にしていたが、蒸気発生装置を持たない電気機関車・ディーゼル機関車が牽引する列車ではそれができないことから、冬場には蒸気を作り出す暖房車が連結された。
燃料には石炭を使っており、そのため電化路線でも冬にはトンネル通過の際に窓を開けていると、暖房車から出る煤が入ってくる事があった。蒸気発生用のボイラーは、廃車となった蒸気機関車のボイラーを流用したものが多かった。
しかし暖房車は冬場にしか使う必要がなく、冬場以外の時期は全くの遊休車両となる上に、連結することでその分牽引できる車両の数が少なくなってしまい、また専用の乗員が必要になる等の欠点があった。
このため1939年に蒸気発生装置を積んだ電気機関車(EF56形)の製造以降は、(EF57形)や(EF58形)などが製造されるなど、戦後は機関車に暖房装置を搭載する方針が進められ、旅客用の電気機関車・ディーゼル機関車が蒸気発生装置(SG)を取り付けて製造された。(電気機関車の一部は電気暖房を採用)、客車列車そのものの減少に伴い、1970年代前半までに廃止された。
変わった例としては、客貨混合列車であった場合に蒸気機関車牽引の列車であったにも関わらず、機関車と客車の間に貨車が連結されることで蒸気暖房が使用できず(貨車には蒸気暖房の管が引き通されていない為)、暖房車を併結した列車もあった。
なお、国鉄における車両表記はヌであった。一説によると「ぬくもり」が由来だという。
[編集] 主な形式
国鉄
- ヌ100
- ヌ200
- ヌ600
- スヌ31
- ナヌ32
- マヌ34
[編集] 参考文献
- 岡田誠一『国鉄暖房車のすべて』(ネコ・パブリッシング RM LIBRARY 44、2003年) ISBN 4873663342