新JIS配列
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新JIS配列は、日本語入力用キー配列の一つ。カナ系。
1986年、通産省により「仮名漢字変換形日本文入力装置用けん盤配列」JIS C 6236 として標準化され、後にJIS X 6004と改名される。
目次 |
[編集] 配列図
単独打鍵
そ け せ て ょ つ ん の を り ち
は か し と た く う い ゛ き な
す こ に さ あ っ る 、 。 れ
シフトキーの後に打鍵(もしくはシフトキーと共に打鍵)
ぁ ゜ ほ ふ め ひ え み や ぬ 「
ぃ へ ら ゅ よ ま お も わ ゆ 」
ぅ ぇ ぉ ね ゃ む ろ ・ ー
[編集] 歴史
1986年当時最も普及していたJISかな配列には問題点が指摘されており、それに変わるものとして考案された。しかしJISかな配列が廃止されることなく併存し続けたため新JIS配列は普及せず、1999年には「使用実態がない」としてJIS規格上からは廃止された。現在はエミュレータを用いて再現されている。
[編集] 設計思想
制定に当たっては高校教科書9教科9冊130万文字、天声人語16万語などの資料を用い、頻度の高い音をシフトなしで打てるようにする、左右の手を交互に使う頻度を限りなく大きくする、片手を連続して使用する場合、同じ指が連続する頻度を最小にする、などの人間工学に基づいた工夫がされている。
その設計思想はTRON配列、花配列、月配列にも大きな影響を与えた。
[編集] シフト方式
新JISかな配列は、シフト方式として小指(もしくは親指)による逐次シフト(もしくは普通のシフト)を採用し、文字キーだけでなくシフトキーをも含めての両手による交互打鍵を積極的に使う仕様とした。
これにより、なんら特殊なキー配置のなされていない普通のキーボードであっても「配列を変えて小指シフトの逐次打鍵処理を追加するのみで」新JISかなを実装できたため、一部のワープロ専用機製造元からは「50音かな・JISかな・新JISかな・Qwertyローマ字」など複数の入力方式に対応するワープロ専用機が出荷されるという対応がなされた時期もあった。
[編集] 特徴
- 一般的なJISキーボードあるいはANSIキーボードとソフトウェアの組み合わせで無理なく使用できる。
- ホームポジションとその上段のみを多用する。
- よく使う仮名は「あ・い・う・え・お」以外であっても1打鍵で入力できる。
- 「打鍵とかなが一対一で対応」している。
-
- 捨て仮名を別打ちとしているため、使いこなすために必要な「覚えるべき打鍵手順」が少なく済む。
- 小指シフト(もしくはセンターシフト)を含めての交互打鍵性が確保されており、片手に連続して負担がかかる事が起きにくい。
[編集] 設計方法
[編集] 指の運動特性を測定
- けん盤の文字配列と仮名の出現頻度偏りによる影響を避けつつ指の運動特性を測定するため、かなの出現頻度が一様となるようなランダム文を用いた。
- 昭和56年と昭和57年には、シフトするべき文字が最上段に集中している「JIS X 6002(かな入力)」を用いた。また、けん盤のB段(文字キー最下段)~E段(文字キー最上段)にわたってシフトキーの有無による打鍵速度差を測定するため、JIS X 6002のE段と、B段・C段・D段それぞれの段を交換した配列も使用し、都合4つの配列を用いて指の運動特性を測定した。この実験では、次の点が明らかになった。
- シフト側の文字はほぼ全てが捨て仮名であるため素早く入力された。
- E段の入力は、他段の入力よりも時間を要した。
- 昭和58年には、親指シフトのけん盤配列に近い「シフトキーを多用するかわりに、E段を使用せずにかな文字を収めた」けん盤配列を作成した。このけん盤は、以前の4段型配列と比較し、次の特徴があった。
- シフトキーを多用するにもかかわらず、かな文字入力に要する時間が、4段配列と比べて短く収まる。
- 入力誤りを、半分以下に抑えることができる。
- これらの結果を基礎とし、3段配列でのかな配列設計を開始した。但し、この実験用3段配列は、テンキーを組み合わせて作成したものである。
[編集] かな配列の設計
- かな配列の設計は、次のデータを元に作成した。
[編集] シフトしない側の仮名配列設計
- シフトしない側の文字配列は、「1文字の出現頻度」が高い仮名文字半数を、交互打鍵率が最大になるように左右へと割り振ることで「右手グループ」と「左手グループ」へと分別された。
- 左右グループのそれぞれについて、指の段越えが極小となり、かつ各指の連打鍵率が極小となる配列を256組ずつ選出した。これを実験結果と人力評価に掛けて候補を2案ずつへと絞った。この時点では、シフトしない側の仮名配列は決定していない。
[編集] シフトしない側の仮名配列最終案
[編集] 人差し指に負荷を集中させた配列案
左手側:1-221-197 右手側:1-40-6
そ け せ て ょ つ ん の を り ち
は か し と た く う い ゛ き な
す こ に さ あ っ る 、 。 れ
[編集] 人差し指・中指・薬指に負荷を分散させた配列案
左手側:1-58-222 右手側:1-53-160
さ け て ょ せ を つ う の り ち
は し か と た く ん い ゛ き な
す こ に あ そ っ る 、 。 れ
[編集] シフト側の仮名配列設計及び決定
- シフトしない側のかな配列は「右手グループ」と「左手グループ」に割り振られているが、まだ各手内での位置は決まっていない。この状態で「シフトキーを一打鍵とカウントして」交互打鍵率が最大となるよう、シフト側の文字配列が設計された。
- シフト側は、C段(ホームポジションがある段)か、もしくは人差し指と中指のどちらか(もしくは両方)に使用頻度の高いひらがなが配置された。使用頻度の低い、捨て仮名の「ぁぃぅぇぉ」はまとめて配置された。
[編集] シフトしない側の仮名配列決定
- シフト側の配列が決定した後、再度実験データと「2文字連接の出現頻度」を用いて配列を評価し、最終的な配列を決定した。右手系配列は「人差し指に負荷を集中させた配列案」が好成績を収めたため、それに倣って左手系配列にも「人差し指に負荷を集中させた配列案」を採用し、これを最終案としている。
- 但し、左手系配列2案(1-221-197と1-58-222)および右手系配列2案(1-40-6と1-53-160)の組み合わせで作成できる4案は、シミュレーションによる打鍵速度差が最大でも1%範囲内に収まっている。
[編集] 採用されなかった仕様
- 実験中、小指によるシフトキーの操作が若干遅れてしまう被験者がいた。JIS X 6004 はプレフィックスシフトを採用しているため、この操作があると必ず次のキーをシフトで修飾してしまい、2打分が誤打鍵となる。この現象を回避するには、シフトキーではなく文字キーのコード送出を若干遅らせることが有効だと確認された。しかしながら、この仕様は採用されなかった。
- なお、親指シフトが採用する同時打鍵では、同様の誤打は同時打鍵判定によって正しく処理される。しかしながら親指シフトはプレフィックスシフトを許容していない(NICOLA配列規格書では言及されているが、JIS化提案からは削除されている)。
[編集] CEC仕様教育用パソコンの教育用キーボード
小中学校のパソコン学習用に、教育用パソコンの仕様を決める計画があり、CECのコンセプトモデルとして発表された。 CPUとしてi80286を、OSとしてBTRONとMS-DOSを、キーボードとしてはTRONキーボードではなく新JIS配列を使っていた。 TRONがアメリカのスーパー301条に指定された事により、文部省は1989年6月に教育用パソコンを断念し採用されなかった。
[編集] リンク
- 新JIS配列とは 新JISに関する解説とリンク集。下記のリンクを含む。
- キーボードのJISカナ配列 親指シフトを開発した神田泰典の個人ページのサブコンテンツ。廃止された新JIS配列の規格書の全文が転載されている。
[編集] 参考文献
- 日本工業標準調査会 『仮名漢字変換形日本文入力装置用けん盤配列 JIS C 6236-1986』 日本規格協会、1986年。
- 日本電子工業振興協会編 『日本語情報処理の標準化に関する調査研究報告書』 日本電子工業振興協会、1983年。
- 日本電子工業振興協会編 『日本語情報処理の標準化に関する調査研究報告書 昭和58年度』 日本電子工業振興協会、1984年。
- 日本電子工業振興協会編 『日本語情報処理の標準化に関する調査研究報告書 昭和59年度』 日本電子工業振興協会、1985年。
- 渡辺定久 『カナタイピストにおける指の運動特性について』 情報処理学会、1983年。