新日本製鐵室蘭製鐵所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新日本製鐵室蘭製鐵所(しんにっぽんせいてつむろらんせいてつじょ)とは、北海道室蘭市仲町にある、新日本製鐵の製鉄所である。正式名称は新日本製鐵株式會社棒線事業部室蘭製鐵所(-ぼうせんじぎょうぶ-)(「社」は常用漢字体ではなく康煕字典体)である。
目次 |
[編集] 概要
北海道内唯一の高炉を持つ製鐵所である。室蘭製鐵所は1909年(明治42年)に三井財閥の北海道炭礦汽船(北炭)輪西製鐵場として発足した。構内には先端技術産業企業等の工場が設けられている。
室蘭に製鐵所を設置したのは、倶知安など近隣に鉄鉱石を産出する鉱山があったこと、室蘭港が北海道内で産出される石炭の積出港であり北炭により敷設された鉄道が通じていたことなど、製鐵に適していたためである。
同じく北炭の出資により先に発足していた日本製鋼所と別会社となっていたのは、日本製鋼所が兵器の国産化を目的としたイギリスとの合弁会社であったためである。その後、北海道製鐵を経て日本製鋼所の一部となったものの、結局は製鉄大合同のため輪西製鐵として分離されることになったという経緯を持つ。
1980年代前半の不況時には、同所は自動車産業などの工場が集中する太平洋ベルト地帯から遠く、輸送コストなども必然的に高くつく、高炉の方式が古く効率が悪いなどの事情から新日鐵のリストラ対象となり、このため本体はもちろん、下請け業者などにおいても大量の失業者を生み、ひいては室蘭衰退の一因ともなった。
しかしながら釜石と異なり高炉を停止しなかったのは、室蘭での反対運動によるところが大きい。室蘭製鉄所の製品は自動車用鋼材など高付加価値製品が中心であり、現在は輸送コストの影響は少ない。近年では同じ敷地にある三菱製鋼の電気炉を購入するなど設備の増強に取り組んでいる。
[編集] 生産品
- 棒鋼
- 線材
[編集] アクセス
[編集] 沿革
- 1909年(明治42年)北海道炭礦汽船輪西製鐵場発足。
- 1917年(大正6年)北海道製鐵株式會社設立。
- 1919年(大正8年)株式會社日本製鋼所と合併。
- 1924年(大正13年)輪西製鐵組合に製鉄事業を移管。
- 1931年(昭和6年)輪西製鐵株式會社を設立、製鉄・探鉱事業を引き継ぐ。
- 1934年(昭和9年)官営製鐵所や輪西製鐵株式會社などが官民合同で日本製鐵を発足させる。輪西製鐵所は名を室蘭製鐵所と改める。
- 1950年(昭和25年)4月1日 過度経済力集中排除法により日本製鐵株式會社が八幡製鐵株式會社、富士製鐵株式會社など4社に分割される。室蘭製鐵所は富士製鐵が所有する。
- 1961年(昭和36年) 日本最大の第四高炉火入れ。
- 1970年(昭和45年)3月31日 八幡製鐵と富士製鐵が合併し新日本製鐵株式會社発足。
- 2005年(平成17年)三菱製鋼室蘭特殊鋼の電気炉を購入。