排尿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
排尿(はいにょう)とは、体外に尿を放出する動作を言う。別称として放尿とも言われるが、放尿については失禁と区別される(失禁を参照)。
目次 |
[編集] しくみ
排尿を理解するには、泌尿器系の全体像を確認しておく必要がある。泌尿器系は尿を生成する腎臓、少量を貯蔵する腎盤、輸送する尿管、大量に貯蔵する膀胱、排尿時にのみ用いられる尿道からなる。膀胱と尿道以外は左右に合計2組備わっている。
腎臓では血漿をろ過することにより、1日あたり1~2Lの尿を途切れることなく生成している。尿は、腎胚に集まり、腎盤に至る。腎盤は、枝分かれした組織であり、根元に相当する部分が伸張することで尿を貯めることができる。一定量の尿がたまると急速な収縮が起こり、尿管に排出される。尿管は20cmから30cmの中空の管である。尿管から膀胱へ尿が移動する原因のうち、尿圧と重力は主なものではない。尿管は3層構造からなり、中間層の平滑筋が毎分2~4回の蠕動運動を起こすためだ。したがって、膀胱には1分間に2~4回、尿が送られてくることになる。
平均的な男性の場合、膀胱に300ml程度の尿が蓄えられると、尿意を感じる。これは膀胱内に位置する伸展受容器(感覚器)の働きによるものだ。500mlに達すると、脊髄下部に由来する脊髄反射が起こる。副交感性の骨盤神経を経由し、膀胱の収縮と不随筋である内尿道括約筋の弛緩が起こる。しかしながら、内尿道括約筋よりも遠位方(下流)に位置する外尿道括約筋は随意筋であるため、意識的に800ml程度まで蓄えることもできる。
大脳皮質感覚野では伸展受容器からの信号を受け取り、脳幹に位置する排尿中枢と協力して排尿を制御している。排尿中枢が興奮することにより、不随意運動と随意運動が協調し排尿にいたる。
排尿を制御できない状態を失禁と呼ぶ。2歳に成長するまでは、外尿道括約筋への神経経路が未完成であるため、排尿反射によりそのまま排尿に至る。
なお、尿管は膀胱壁を斜めに貫き、膀胱の頂上部ではなく横断面よりも下に開口している。このため、尿がたまった場合、さらに排尿中に膀胱の圧力が上昇しても、腎臓には尿が逆流しない。
男性とは違い、女性は排尿を途中でストップさせる事は非常に困難である。これは、外尿道括約筋の発達が、男性と女性とでは差がある為で、女性は失禁しやすいと言われる要因でもあると言われている。
幼児の排尿では、男は液体が繋がっているが、女は水滴の断続的(高頻度)の排尿となる。(男は--------で女は・・・・・・・・・・・という液体の続き)
[編集] 排尿体勢による分類
各名称は、明らかでないものや存在しないものがあるため、便宜上適当に付けた。
[編集] 立ちション
立ちション(たちしょん)とは、立ったまま小便をすること。立ち小便(-しょうべん)、立ちしっことも言う。また狭義では便所以外のところで放尿することを指す。
男性の場合、前を向いて、おちんちんを手で持って、おちんちんの皮を剥き、前方に小便を飛ばす。男性にとっては非常にメジャーな方法である。一方、女性の場合、後ろを向いて、前かがみになり、着物をめくって尻を突き出し、中腰になって、後方に小便を飛ばす。現代女性にとってはなじみの無い方法だが、江戸時代には江戸を除いて日本全国の女性達が行っており、地方の娘を江戸に連れてきて働かせようとする際、小便は座ってするものだと一々躾ける必要があったという。ちなみにこの習慣は明治時代まで続き、ついには「女学生の立ち小便禁止」が発案されたほどである。過去には女性用小便器も発売されていた。某女学校がこれを導入しようとしたが、父兄に「娘が立ちションすることが知られたら嫁に行けない」と反対され取りやめたことがある。現在でもその名残で女性が立ちションすることは、はしたないとする風潮は残っているようだ。立ち小便のメリットとして、少ない動作による時間の節約や脚の負担の軽減が挙げられる。ただし、女性の場合は何も使わずに行う場合少々コツがいる。このため、女性用の立ち小便補助具が発売されている。デメリットとしては、小便が便器の周囲に飛び散ることである。そのため、一部の掃除をする人々からは良く思われていない。ちなみに、女性でも女性器を開き、尿道を剥き出にするなどしてやれば、 前に飛ばすことのできる人もいる。
[編集] 座りション
座りション(すわりしょん)とは、座って小便をすること。座りしっこ、しゃがみしょん、しゃがみしっこ、屈みしっこ(かがみ-)、屈みション(かがみしょん)とも言う。
和式便器の場合はしゃがみ、洋式便器の場合は腰掛けて小便をする[1]。女性にとっては非常にメジャーな方法である。男性も同様に行う。幼児のトイレットトレーニングの場合、男女問わずおまる、補助便座を使ってまず最初に行うことになる。動作に時間がかかるが、小便が便器の周囲に飛び散らないため、日本の男性の中にもこの座りションをする人々が出てきた。なお、男性が座りションすることが常識となっている国もある。
男女の幼少期の排尿は男は液体が繋がっているが、女は大きい水滴が集合して尿道口から勢いよく出てくると考えればよいだろう。尿が出る勢いも、女のほうが男よりもはるかに強い。
[編集] 抱えション
抱えション(かかえしょん)とは、小便をしようとする人を抱え上げて小便をさせること。その格好から駅弁スタイル(えきべん-)とも呼ばれる。他に抱えしっことも言う。幼児に対して行う。
幼児は、男の子の場合おちんちんが短くて持ち辛く立ちションさせにくい。また、洋式便器以外で座りションさせる際には、男女共に脚が安定していないため、排尿中誰かが支えておく必要がある。そのため、男女共にこの抱えションをさせることがある。
誰かが幼児の両太ももを持って体を抱え込んで持ち上げて小便をさせる。下半身の衣服を膝まで下ろしてさせることもあるが、小便で濡れないよう全て脱がすこともある。小便は前方に飛ぶまたは直下に落ちるので、脚が濡れず、ねらいを定めやすい。和式便器を使うときや野ションする際に用いられる。
[編集] 排尿場所による分類
[編集] トイレまたはポータブルトイレでの排尿
一般的に排尿は、特別な事情がない限りトイレで行う。小便器では立って、洋式便器では立つないし座り、和式便器ではしゃがむないし立って行う。しかし、幼児や高齢者、病人など移動が困難または通常の便器が使い辛い場合や、渋滞発生時などトイレにいけない場合にはポータブルトイレが用いられる。据え置き型と携帯型のものが存在する。
[編集] 道端などトイレ以外での排尿
道端、屋外等近くにトイレのない場所において尿意を催し、我慢できない場合にやむを得ず行う(屋外排泄)。野ション(のしょん)、野しっこ、外ション(そとしょん)、外しっこ、外トイレ、青空トイレ(あおぞらといれ)とも言う。また女性の座りションに限りお花摘み(おはなつみ)という言い方もある。特に幼児は膀胱の用量が小さく、かつ排泄の管理がうまくできないため、尿意を訴えたときにはすでに我慢の限界となっていることが多いため、行わざるを得ないことが多い。罪悪感、羞恥心から道端(路側帯)、側溝、草むらなど端の方で行う。体勢は、男性の場合立ちション、女性の場合座りションが多い。幼児の場合は、立ちション、座りションさせることもあるが、より幼いときには抱えションさせることもある。排泄物はそのままにしておき、後処理は自然に任せる。使用したちり紙は持って帰った方が良い。(特に山では)環境保護・公衆衛生の観点から野外排尿は行わず、携帯トイレを持参し、排泄物を持ち帰ることが望ましい。
[編集] 社会的な面から見た野外排尿
尚、予想できない渋滞の発生時など許されることもあるが、これは極めて稀有なケースで、基本的には軽犯罪法違反である。また、場所によっては刑法第142条の『浄水汚染』(付近に飲料水として使用されている井戸などがあった場合)、同第261条『器物損壊等』(他人の所有物などに放尿した場合)、同第174条『公然わいせつ』(人々が集合したり往来のある場所などで陰部を露出して放尿した場合)によって処断される可能性もあり、更に公衆衛生上も好ましくないため無論認められる行為ではない。当然、男女の性別も問われない。
余談となるが、「小便は樹木類の肥料となる」との理由で自己の野外排尿を正当化する人もいるが、これは全くの誤解である。小便を肥料として用いるには、容器にいれて1~2ヶ月程保管し発酵させなければならず、排尿直後の小便は逆に樹木を傷めてしまう。繁華街のビルなどでは酔っ払いなどによる立ち小便が原因で植え込みの木が枯れてしまうという被害が出ている。日本では昭和時代中期まで人の糞尿を農耕の肥料として用いてきたため、このような誤った解釈がうまれたと推測される。
[編集] 参考文献
- トートラ 人体解剖生理学 原書6版 ISBN 4621074644
- 分冊解剖学アトラス内蔵II 第5版 ISBN 4830600284