戸田茂睡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
戸田茂睡(とだもすい、寛永6年5月19日(1629年7月9日) - 宝永3年4月14日(1706年5月25日))は、江戸時代前期の歌学者。父は徳川忠長の付人渡辺忠で、駿府城内で生れた。下野国羽黒で過ごし、その後江戸に出て戸田氏の養子となる。名は恭光。通称は茂右衛門。号は遺佚軒・不求橋・梨本など。
三河国岡崎藩本多家に仕えた後、浅草や本郷に隠棲し、余生は風雅をともとした。古典の研究を行い、公家の間にに伝えられた伝統的な歌学が、秘事口伝を主とし、師の歌説に門弟が盲従することに反対して歌学の革新を主張した。下河辺長流や契沖とともに国学の先駆となる。
著書には、最初の江戸の地誌「紫の一本(ひともと)」、堂上歌学の因習を攻撃した「梨本集」のほか、「御当代記」[梨本書」「百人一首雑談」「島の跡」などがある。