志免駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
志免駅(しめえき)は、福岡県糟屋郡志免町に所在した日本国有鉄道(国鉄)勝田線の駅(廃駅)である。勝田線廃止と共に1985年(昭和60年)3月31日限りで営業を終えた。
なお、香椎線酒殿駅からの貨物支線がここで合流し1953年(昭和28年)に京都~博多間で運転開始した特急「かもめ」号は博多~吉塚~志免~酒殿~香椎~博多で形成されたデルタ線を使用して方向転換を行った。しかし走行距離が長くなり経費の高騰から後に客車のクロスシートを一方向のものからボックスタイプに置換て此の作業を廃止している。
目次 |
[編集] 駅構造
廃線時は島式ホーム1面2線と貨物側線1本となっていた。駅本屋も貨物で賑わった時代の名残でかなり大きいものとなっていた。
終戦直後1947年の航空写真(米軍撮影)を見ると廃止時と場所が異なり粕屋線との連絡線の南側に位置しているようだが移転の記録は見当たらない。線路跡の緑道もこの辺りは若干広くなっている。
確かに連絡線との位置関係はこちらのほうが効率的である(廃止時の位置ではスイッチバックで駅に入らなければならない)。航空写真からは鮮明には判別できないが規模も大きかったようである
[編集] 駅周辺
かつては国鉄で使用される石炭を掘り出す国鉄志免炭鉱があった。現在遺構として高さ52.5mを誇る竪坑櫓が近くに放置されている。
廃駅後跡地は志免鉄道記念公園となった。
[編集] 歴史
当駅は、1909年に博多湾鉄道(現在の香椎線)の貨物支線の駅として開業し1919年に筑前参宮鉄道(後の勝田線)が接続した。1942年に、陸上交通事業調整法により両鉄道が九州電気鉄道(現在の西日本鉄道)に合併された後1944年には戦時買収により国有化された。その後、炭鉱の衰退とともに勝田線は特定地方交通線に指定され1985年に廃止。当駅も運命をともにした。
- 1909年(明治42年)]8月1日 博多湾鉄道(後の香椎線)酒殿~(貨)志免駅路線開設
- 1915年(大正4年)3月11日 志免~(貨)旅石駅貨物支線が延伸開業
- 1919年(大正8年)5月20日 筑前参宮鉄道(後の勝田線)の新志免駅が開設
- 1942年(昭和17年)9月19日 博多湾鉄道汽船と筑前参宮鉄道は九州電気鉄道に大同合併し西日本鉄道糟屋線・宇美線となり新志免駅と志免駅は志免駅に統合
- 1944年(昭和19年)5月1日 九州電気鉄道が社名を改めた西日本鉄道糟屋線・宇美線の戦時買収により運輸通信省に継承
- 1960年(昭和35年)12月15日 志免駅~旅石駅間の香椎線貨物支線廃止
- 1985年(昭和60年)1月1日 貨物営業と酒殿駅~志免駅間の香椎線貨物支線廃止
-
- 4月1日 勝田線廃止と同時に営業廃止