平岡ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
平岡ダム(ひらおか-)は長野県下伊那郡天龍村平岡地先、天竜川本川に建設された発電専用ダムである。長野県では最南端に位置するダムである。
[編集] 沿革
福澤桃介によって手掛けられた天竜川の水力電源開発事業は、1935年(昭和10年)の泰阜ダム完成によって本格的なダム式発電所建設へと発展していった。天竜川電力(後に矢作水力電気と統合)は泰阜ダム下流の平岡地点にダムを建設し、発電を行う計画に1938年(昭和13年)着手した。
ダムの型式は重力式コンクリートダム、高さは62.5mと戦前に建設・計画された天竜川水系のダムの中では最も堤高が高い。この間電力の国家統制策が進み矢作水力電気は解散、日本発送電株式会社によって事業は継承され建設は継続された。折りしも太平洋戦争に突入した時期であり、敵対する連合国軍の捕虜等を建設工事に使役させる等負の歴史を持っている。戦後、日本発送電株式会社は過度経済力集中排除法に抵触。1951年(昭和26年)に分割・民営化され中部電力株式会社が事業を継承し、同年完成した。
ダムに付設する平岡発電所は最大出力101,000kwと天竜川水系の一般水力発電の中では発電量が大きい。ダムの下流は佐久間ダムが形成した佐久間湖の上端にあたり、平岡ダム~佐久間ダム間の天竜川(33km区間)は佐久間湖となる。平岡ダムによって出来た人造湖は中部電力の管理ではなく、国土交通省中部地方整備局の直轄区間となっている。