常備軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
常備軍(じょうびぐん, Conventional forces)は、戦時・平時を問わず組織される軍隊。
中世には、平時はほとんど組織されず、戦争のたびに封建的騎士団が召集されて戦いの中心となっていたが、絶対王政期になると、平時から傭兵を中心とした軍が組織され、戦時に備えた。その後、傭兵制に変わり、徴兵制や志願兵制に基づく国家の軍隊(常備軍)が組織されるようになった。
- ヨーロッパ最初の常備軍となったのが、帝政ロシア(モスクワ大公国、ロシア帝国)における「ストレリツィ」(銃兵隊)であった。オスマン帝国のイェニチェリをモデルにそれまでのモンゴル・タタール式の士族軍にかわる軍隊として創設され、16世紀から18世紀初頭までおかれた。だが、近世以前の軍備だったために時代後れとなった。
- プロイセン王国の常備軍が知られている。
- 明治6年-明治22年における日本陸軍の役種の一つである「常備軍」(後年の「現役」等に相当する。)については役種#明治6年-明治22年を参照。
ちなみに米中央情報局(CIA)によると、世界で常備軍を持たない国は約20か国に上る。