川崎卓吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川崎 卓吉(かわさき たくきち、1871年1月18日 - 1936年3月27日)は、日本の官僚、政治家。広島県賀茂郡広村(現・呉市広町)生まれ。
[編集] 経歴
医師の二男として生まれ、広島中学(現・広島県立国泰寺高等学校)に入学も4年で中退し、千葉中学に偏入。第一高等学校を経て、東京帝国大学法科を卒業。自治制度研究のため大学院に進み卒業後内務省入りした。
1916年、福島県知事。1919年、台湾総督府内務局長。1922年、名古屋市市長。名古屋市長時代の1924年、名古屋八事山本球場で産声を上げた春の選抜高等学校野球大会の前身、第1回選抜中等学校野球大会の始球式を務めた。
1925年内務次官を経て、1926年、貴族院勅選議員となり、浜口雄幸、若槻礼次郎の紹介で憲政会(立憲民政党)に入党。
1929年浜口内閣法制局長官、1931年第2次若槻内閣の内閣書記官長を歴任。1932年民政党総務。政治思想の動揺期にあって議会政治の尊重、ファッショ反対を打ち出し政民連携に奔走した。1935年、民政党幹事長に就任。
1936年、岡田内閣の文部大臣として初入閣を果たしたが、直後に二・二六事件が勃発。陸軍は宇垣閥で統制派の寺内寿一を立てて組閣に干渉。続く広田内閣では内務大臣に予定されていたが、陸軍の横槍で商工大臣にまわされ在任中、病に倒れ64歳で死去した。