尿素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
尿素 | |
---|---|
IUPAC名 | 尿素(許容慣用名) 炭酸ジアミド(系統名) |
別名 | |
分子式 | CH4N2O |
分子量 | 60.06 g/mol |
CAS登録番号 | [57-13-6] |
形状 | 無色固体 |
密度と相 | g/cm3, |
相対蒸気密度 | (空気 = 1) |
融点 | 132.7 ℃(分解) |
沸点 | ℃ |
昇華点 | {{{昇華点}}} ℃ |
SMILES | NC(=O)N |
出典 |
尿素(にょうそ、英:urea)は化学式 (H2N)2C=O と表される有機化合物。無色無臭の結晶で、哺乳類や両生類の尿に含まれる。無機化合物から初めて合成された有機化合物として、有機化学史上、重要な物質である。
目次 |
[編集] 性質
水に容易に溶け、その溶解度は 108 g/100 mL (20 ℃)。加熱すると分解し、アンモニア、ビウレット (biuret, H2NC(=O)NHC(=O)NH2)、シアヌル酸 (cyanuric acid) に変わる。
尿素の結晶の構造には、小分子が入るのにちょうど良い大きさの空孔がある。そのため尿素は、ヘキサンなど、さまざまな化合物と安定な包接化合物を作る。過酸化水素との包接化合物(尿素-過酸化水素付加体、略称 UHP)は、固体の形で取り扱える酸化剤として市販されている。
[編集] 窒素の排泄
ヒトがタンパク質などから取り入れた窒素のうち、過剰分が尿の中に尿素の形で排泄される。(尿には尿素が含まれており、成人は尿素を 1日 30 g ほど排泄する。)
最も簡単な窒素化合物はアンモニアであるが、人体に有害なため、安全な尿素として蓄えられ水溶液として排泄される。
窒素の排泄は、魚類ではアンモニア、哺乳類や両生類では尿素、鳥類や爬虫類では尿酸のかたちで行われる。
[編集] 用途
また、尿素の用途として、保湿クリーム・肥料などとして広く使われており、ホルムアルデヒド (HCHO) と反応させることで尿素樹脂(ユリア樹脂)も得ることが出来る。高濃度の水溶液はタンパク質、核酸を変性させる作用がある。
[編集] 歴史
尿素は、人間の手によって初めて無機化合物のみから合成された有機化合物として、有機化学の歴史上非常に重要な化合物である。 1828年にその合成に成功した人物は、フリードリヒ・ヴェーラーである。彼は、シアン酸アンモニウムの水溶液を加熱して尿素が生成することを確認した。
- NH4OCN → H2NCONH2
その当時の化学では、有機化合物は生物にしか作り出すことができないという考え(生気論)が正当とされてきたが、ヴェーラーの実験結果はそれをくつがえすもののひとつとなった。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 化学関連のスタブ項目 | 有機窒素化合物 | 生体物質