小林中
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小林 中(こばやし あたる、男性、1899年2月17日 – 1980年10月28日)は日本の実業家。初代日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)総裁。戦後の財界において影の財界総理と称されるほどの実力者であった。愛称はコバチュー。
山梨県東八代郡石和村(現・笛吹市)に、矢崎貢の次男として出生。母方の小林伝右衛門の養子となる。小林家は江戸時代より代々苗字帯刀を許されていた、山梨県下でも屈指の富農であった。伝右衛門により1900年に石和銀行(山梨中央銀行の前身行の一つ)が設立され頭取に就任、彼の没後に実父の矢崎貢が経営を継ぐことになる。
旧制甲府中学校(現・山梨県立甲府第一高等学校)を卒業後、慶應義塾大学に入学、在学1年で早稲田大学政治経済学部に転入するも1922年に中退し、郷里に帰って家業の石和銀行に入社、取締役兼支配人に就任する。とはいえ弱冠二十代の若さであり、毎日付近の寺の住職と碁を打つのが日課であったなどと伝えられている。やがて、養父伝右衛門と昵懇の仲であった初代根津嘉一郎の目に留まり、1929年に根津が社長を務める富国徴兵保険(現・富国生命保険)に入社する。小林は社長秘書として、根津から帝王学教育を授けられる一方、当時郷誠之助(元東商会頭)を中心とする政財界人のサークル「番町会」のメンバーとして名を連ね、人脈を広げていった。
1934年、番町会が帝人株の取引で不正な利益を得ていたとして、主要なメンバーが起訴され、小林も連座し投獄の憂き目にあった(「帝人事件」)。結局全員に無罪判決が下ることになったこの事件は、軍部の革新派と気脈を通じた司法・検察内部の一部勢力による、既存の政財界指導層への揺さぶりを狙ったものと言われている。斎藤実内閣はこの事件が契機となって総辞職している。小林は遺書を用意するほどの過酷な取調べを受けたが屈せず、1937年に解決後富国徴兵保険に復帰し、1938年取締役、1940年専務取締役を経て、1943年に社長に就任する。帝人事件の縁で、同じ根津財閥系の日清紡績社長宮島清次郎と知己になり、また1940年に根津嘉一郎が逝去後、遺産整理に携わったが、その過程で当時大蔵省国税課長の池田勇人と知り合い、「オレ、オマエ」の友人関係となる。こうして築かれた人脈が、戦後財界人としての飛躍の助けとなった。
終戦後、公職追放された五島慶太の要請により、1946年から1年半東京急行電鉄社長を兼任する。1947年には生命保険協会会長に就任。
1951年、日本開発銀行の設立に伴い、首相吉田茂は親友宮島清次郎の推挙により、小林に初代総裁の白羽の矢を当てる。吉田との会談の席上、小林は「開銀は政府金融機関ですから政党その他から多くの注文がくると思いますが、私は一切引き受けません。たとえ総理からでもお断りしますが、それで良ければお引き受けします」と明言し、ますます吉田の信頼をかち得ることとなった。就任後は開銀の業務を市中銀行の肩代わり融資に限定しようとしたドッジを説き伏せ、基幹産業に直接融資するという方針を貫いた。資金不足にあたっては、開銀が政府保証を付けて外資を導入するという施策でまかなった。開銀の融資により、鉄鋼、自動車、造船会社の設備投資が活発になり、戦後復興に弾みをつけることとなった。しかしながら、開銀からは汚職事件に関与した者は皆無だった。当時日本興業銀行から理事として出向していた中山素平は「小林さんは一部に政商といった評があったので、僕らがしっかりしなければならないと思った。しかし一緒に仕事をしてみると、まったく違った。実に立派だった」と回想している。
1956年に、池田勇人が大蔵大臣に就任すると、「親友の自分が開銀総裁のままでは資金の融資が色眼鏡でみられる」として、翌1957年に辞任。その引き際の良さが、財界で高く評価された。辞任後は小林事務所を開設して「天下の素浪人」を自称するも、各界の来客は引きもきらなかった。池田が首相になると、公私のけじめをつけるために顕職にこそ付かなかったものの、永野重雄(富士製鉄社長)、桜田武(日清紡績社長)、水野成夫(産経新聞社長)とともに「財界四天王」と呼ばれ、池田内閣に影響力を及ぼしていった。晩年にいたるまで、アラビア石油社長(1968年)、日本航空会長(1973年)をはじめ、数多くの役職に就任し、財界の世話役、相談役として活躍した。