富士グランドチャンピオンレース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富士グランドチャンピオンレースとは、1971年から1989年まで富士スピードウェイで開催されたモータースポーツ選手権。通称富士GC、グランチャンもしくはグラチャン。2002年からは「GC-21」の名称でシリーズが復活している。
目次 |
[編集] 沿革
1970年、ニッサン、トヨタの不参加によって、それまで4輪モータースポーツ国内最大のレースであった「日本グランプリ」が中止となった。会場であった富士スピードウェイは、中止に伴って日本自動車連盟(JAF)が示したフォーミュラレース重視の方針に対抗し、それまでのワークスチーム主導のレースから、ドライバーが中心となるレースという独自の路線を打ち出し、1971年4月25日に第1戦を開催した。当初は、排気量無制限のグループ7からグループ4のGTマシンまでの混走だったが、1972年からは、2リッターのレーシングスポーツカーに選手権が掛けられ、ワークスを経験したドライバーから、地道にステップアップを重ねてきたドライバーまで様々な選手が参戦した。
1979年からは、 シングルシーターのCan-Amスポーツカー型が認められるようになり、当初は2シーター車をシングルシーターに改造していたが、まもなくトップチームはF2で使用したシャシーを翌シーズンのGC戦にコンバートしていた。ワークスエンジンの使用は認められていなかったので、F2のホンダユーザーはBMWエンジンを使用していた。1987年には国内トップフォーミュラのF3000移行に伴い、エンジンの排気量制限が3リッターに変えられた。
1988年には富士以外でのスポーツランドSUGO(1987年以前から菅生では数チーム参加による単独レース・東北GCが開催されていた)、鈴鹿サーキットのレースが新しくシリーズ戦に加えられたので、シリーズ名はグランドチャンピオン・シリーズに変えられた。1989年にはJAFによって全日本選手権のタイトルが初めて掛けられたが、皮肉なことに同時期に開催されていた全日本F3000、全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)、全日本ツーリングカー選手権(JTCC)等の人気が高まったことで観客数の減少傾向が顕著になり、このシーズンをもって長い歴史に幕を閉じた。
[編集] 主な車種・エンジン
1970年代のシリーズ初期には、マクラーレンM12、ポルシェ908、917、ローラT160などのビッグマシンやフェアレディ240ZGが混走していたが、2リッター化以降はマーチ、シェブロンのシャーシを中心に、さらにローラ、GRD、アルピーヌといったマシンが加わり、マシンごとに様々なモディファイが施された。また、いすゞ、ベルコ、シグマ、紫電77といった国産マシンも参戦したが、残念ながら目立った成績を挙げることはできなかった。
シングルシーターが認められてからは、ムーンクラフトが作ったMCSカウルを装着したマシンが主流となった。MCSのシャーシは当初2リッターのスポーツカーを改造したものだったが、1980年以降はF2シャーシが使われるようになった。そして、最後期にはF3000をベースにGC専用に作られたものも現れたが、コストの高騰を引き起こしてレースが衰退する原因の一つとなった。
エンジンは最初期にはシボレーV8やコスワースDFVを搭載したマシンが参戦したが、最も活躍したのは2リッター時代のBMW M12/6エンジンである。F2(F2000)と共用されたBMWエンジンは、'70年代から'80年代前半にかけて日本のモータースポーツを支え続けた。これに対抗するエンジンとしてハートBDA、三菱R39B、マツダロータリー13B、トヨタ18R-Gなどが用いられたが、特に13Bエンジンは1977年に初めての優勝を飾った後、レギュレーションに左右されつつも対BMWエンジンの一番手として健闘した。長いBMW時代の後、1986年には前年に登場したヤマハOX-66エンジンが大勢を占めたが、翌年3リッターへ移行してから最後の3年間は無限ホンダエンジンが中心となった。
[編集] その他
コースは最初30度バンクを持つ6kmフルコースが用いられたが、1973年最終戦と1974年第2戦において死亡事故が発生してからは、4.3kmコースが使用された。そして、1983年第2戦と第4戦における死亡事故を契機に最終コーナー前にシケイン(通称「Bコーナー」)が設置された。
メインレースに加え、ツーリングカーによるマイナーツーリング(MT)、シルエットフォーミュラによるスーパーシルエット(SS)などのサポートレースが併催され、スカイラインGTR対サバンナRX-3、BMW M1対ニッサンターボ軍団、B110サニー対KP47スターレットなど数々の名勝負が繰り広げられた。
かつては暴走族がこのレースを見るために、会場周辺で集会や暴走行為が多発したことがある。そのためポスター、入場券などに「不法改造車での入場をお断りいたします」との但し書きが付けられていた時期があった。またこのことが原因で、1980年代前半には一時富士スピードウェイの廃止も検討された(詳しくは富士スピードウェイ#廃止の危機を参照)。
[編集] GC-21
往年の富士GCの盛り上がりを再現することを狙い、2002年より富士スピードウェイが中心となって発足させた新カテゴリー。シャシーはF3の型落ちのものにムーンクラフト製のフルカウルを取り付けたものを使用する。エンジンはトヨタの事実上のワンメイク。2004年は富士スピードウェイの改修の関係からツインリンクもてぎやスポーツランドSUGOでもレースが開催された。
現在は年間4~5戦程度が開催され、2002年には後に全日本F3チャンピオンになるロニー・クインタレリ、2003年にはタレントのヒロミが参戦するなどの話題もあったが、参戦台数は5~6台程度にとどまっており、シリーズ運営が成功しているとは言いがたい状態である。
ただ2006年には、同年に発足した全日本スポーツカー耐久選手権(JLMC)に特認の形で参戦が認められるようになり、活躍の場が増えた。またJLMC参戦により、これまでスプリントレース用の車と思われていた車両の意外な耐久性の高さが示されたことから、今後は参戦台数の増加も期待される。