守備妨害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
守備妨害(しゅびぼうがい)とは、野球で、守備をしようとした野手をさえぎったり、阻んだり、混乱させたりする行為である。
守備妨害は、攻撃側プレイヤーによる妨害、審判員の妨害、その他の人の妨害に分けて考えられる。守備妨害が発生した場合には、原則としてボールデッドとなる。審判員はタイムを宣告してボールデッドにした上で守備妨害(インターフェア)を宣告し、必要な処置をとる。
目次 |
[編集] 攻撃側プレイヤーの妨害
攻撃側プレイヤーとは、打者、走者はもちろん、ベースコーチや次打者、ベンチにいる選手などが挙げられる。守備妨害が発生したとき、アウトにならずに塁上に残る走者は原則として、妨害が発生した時点ですでに占有していたと審判員が判断した塁まで戻される。ただし、打者走者がまだ一塁に達する前に発生した守備妨害の場合は、全ての走者は、投球当時に占有していた塁まで戻される。
[編集] 打者の妨害
次のような場合は打者の守備妨害であり、原則として打者はアウトになる。
- 故意であったか否かに関わらず、バット全体がフェア地域に飛んで、プレイをしようとしている野手(例えば打球を処理しようとしていたり、送球しようとしていたり、送球を受けようとしていたりしている野手)を妨害した場合。
- 折れたバットの一部がフェア地域に飛んで、打球または走者や野手に当たった場合はボールインプレイである。ファウル地域で打球に当たったときはファウルボールである。
- 打者が打ったフェアの打球が、フェア地域で再びバットに当たった場合。
- フェアの打球が転がってきて、打者が打った後地面に落としたバットに偶然フェア地域であたった場合はボールインプレイである。ただし、打球の進路を変えようと打者が意図的にバットを置いたのではないと審判員が認めた場合に限る。
- バッターボックスの外に出るなどの何らかの動作で、捕手の送球や本塁でのプレイを妨害した場合。
- 空振りしたバットが、振った勢いや自然な動作で振り戻したときに捕手に当たって守備の妨げになった場合は、打者の守備妨害とはしないが、直ちにボールデッドになり、盗塁しようとしていた走者は投球時に占有していた塁に戻る。打者にはストライクが宣告され、これが第3ストライクに当たるときは、打者を三振でアウトにする。
- 第3ストライクの後、捕手の送球や本塁でのプレイを妨害した場合。
- 第3ストライクが宣告されただけ(振り逃げが可能)もしくは四球が宣告され一塁に進むことができる打者走者が捕手を妨害した場合は、打者走者がアウトになる。
- 第3ストライクが宣告され三振で打者がアウトになった後、他の走者の盗塁を阻止しようとしている、または本塁を守備しようとしている捕手を妨害した場合は、守備の対象となる走者にもアウトが宣告される。どの走者に対して守備が行われていたかが明らかでない場合は、本塁に一番近い走者がアウトになる。
- 一塁に対して守備が行われているとき、打者走者がスリーフットラインの外側またはファウルラインの内側(レーンの外)を走って、一塁への送球を妨害した場合。
- 打球を処理している野手を避けるためにスリーフットラインの外側またはファウルラインの内側(レーンの外)を走ることは差し支えない。
- 走者が得点しようと本塁に向かってきているときに、打者が本塁での守備を妨害した場合。この場合、無死または一死のときは、守備の対象である、得点しようとしていた走者がアウトになり、打者はボールカウントそのままで打撃を続ける。二死のときは、打者がアウトになる。
- 打者走者が明らかに併殺を阻止しようとして、故意に打球を妨げたり、打球処理しようとしている野手を妨害した場合。この場合、打者走者がアウトになるのはもちろん、野手がどこで併殺を狙おうとしていたかに関係なく、本塁に一番近い走者もアウトになり、他の走者には進塁が認められない。
[編集] 走者の妨害
次のような場合は走者の守備妨害であり、原則としてその走者はアウトになる。
- どのような方法であっても、ファウルボールの進路を故意に狂わせた場合。
- 走者が打球を処理しようとしている野手を避けなかったか、送球を故意に妨害した場合。
- 走者がまだ野手に触れていないフェアボールにフェア地域で触れた場合。
- ただし、
- 一度でも内野手が触れたフェアボールに触れた場合
- 投手を除く内野手の股間や横を通過したフェアボールに、そのすぐ直後で触れた場合で、この打球に対して他の内野手が守備する機会がないと審判員が判断した場合
- には、走者はフェアボールにフェア地域で触れたという理由でアウトは宣告されない。もちろん、このようなフェアボールであっても故意に蹴ったりした場合は守備妨害でアウトが宣告される。
- ただし、
- 走者が明らかに併殺を阻止しようとして、故意に打球を妨げたり、打球処理しようとしている野手を妨害した場合。この場合、走者がアウトになるのはもちろん、野手がどこで併殺を狙おうとしていたかに関係なく、打者走者もアウトになり、他の走者には進塁が認められない。
[編集] その他、攻撃側プレイヤーの妨害
- アウトになったばかりの打者または走者が、味方の走者に対する野手の次の行動を妨害した場合。代表例は、アウトになった走者が併殺を狙う二塁手や遊撃手をスライディングで故意に転ばせる行為。
- ……守備の対象であった走者がアウトになる。
- 攻撃側プレイヤーが、走者が向かってくる塁に接近して立ったり、密集したりして、守備を困難にした場合。
- ……守備の対象であった走者がアウトになる。
- 三塁または一塁のベースコーチが、帰塁しようとする走者を支えたり、離塁しようとする走者に触れたりして、肉体的に走者に援助した場合。
- ……援助を受けた走者がアウトになる。
- 走者三塁のとき、ベースコーチがコーチャーズボックスを出て、何らかの動作で野手の送球を誘致した場合。
- ……三塁走者がアウトになる。
- 次打者やベースコーチ、ベンチにいる攻撃側プレイヤーが、打球や送球を処理しようとしている野手のために場所を譲らなかったために、野手の守備を妨害した場合。
- ……その守備の対象であった打者または走者がアウトになる。
[編集] 審判員の妨害
- 球審が捕手の送球を妨害した場合。
- ……各走者は、投球時に占有していた塁に戻る。
- 妨害があっても捕手が送球でき、その送球で走者がアウトになった場合は、妨害がなかったものとする。送球の結果挟殺プレイになった場合は、球審は直ちにタイムを宣告する。
- 審判員が、まだ野手に触れていないフェアボールにフェア地域で触れた場合、あるいは投手を除く内野手の股間や横を通過していないフェアボールに触れた場合。
- ……打者は走者となって一塁が与えられる。その結果、塁を明け渡さなければならなくなった走者は進塁する。
- しばしば審判員にボールがあたったときは「石と同じ」と言われる。審判員を"石"とみなして差し支えない場合は
- まだ野手に触れていない打球にファウル地域で触れた場合(ファウルボール)
- 一度でも野手が触れたか、投手を除く内野手の股間や横を通過して守備の機会があったフェアボールに触れた場合(ボールインプレイ)
- などであるが、審判員がボールに触れて守備を妨害した場合は、ボールデッドとして打者に一塁を与えるので、単純に「審判員に当たっても石と同じ」という表現をすると誤解を招きやすい。
[編集] その他の人の妨害
- グラウンド内にいる警備員やカメラマン、バットボーイやボールボーイなどがボールに触れた場合。
- ……その行為が故意でなかった場合(よけようとしたがよけ切れなかった、など)はボールインプレイである。しかし、故意であった場合は直ちにボールデッドとなって、審判員は、その行為がなかったら競技はどうなったかを判断して、ボールデッド後の処置を決める。
- 打球や送球に対して観衆が妨害した場合。
- ……審判員は、その行為がなかったら競技はどうなったかを判断して、ボールデッド後の処置を決める。飛球を捕らえようとする野手を明らかに観衆が妨害した場合には、打者にアウトが宣告される。
- フェンスによじ登るなどして、スタンドへ入りそうな打球を捕球しようとしている野手が観衆に妨害された場合、野手は危険を承知でプレイしているのであるから、観衆に妨害されても守備妨害は宣告されない。しかし、観衆がグラウンドに入ってきたり、グラウンドのほうに身を乗り出して捕球を邪魔したときは、守備妨害が宣告される。
[編集] 事例
1976年5月20日の広島東洋カープ対阪神タイガース戦で、2回裏、広島の攻撃。無死満塁から、打者外木場義郎はセカンドゴロを打った。二塁手榊原良行がこれを捕って二塁へ送球しようとしたとき、一塁走者の水沼四郎がぶつかった。妨害発生のとき三塁走者は本塁に達していたが、二塁走者は三塁に達していなかった。審判団は水沼に守備妨害でアウトを宣告したが、塁上の走者に対して妨害発生時点に達していた塁までの進塁を認め、得点1、一死一・二塁で再開とした。
しかし、この事例では打者走者がまだ一塁に達する前の妨害であったから、打者走者に一塁を認め、それ以外の走者には進塁できないことになる。得点0、一死満塁から再開とするのが正しかった。