走塁妨害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
走塁妨害(そうるいぼうがい)とは、野球で、走者が守備側の野手に走塁を妨害されたことによって適用されるルールである。英語ではObstructionといい、日本でも審判員が「オブストラクション」と宣告することがある。
目次 |
[編集] 概要
野手は、「ボールを持って走者をアウトにしようとする」ときや「打球や送球を処理する」ときを除いて、走者のために走路を譲らなければならない。走路を譲らなかったために走塁を妨げると、走塁妨害となる。
- 「打球や送球を処理する」とは、打球や送球が野手に向かってきていて、これを捕球しようとするための動作、もしくはボールをつかんで送球し終わるまでの動作をいう。野手が打球を処理しているときは野手の守備が優先であり、走者が野手を避けなければならない。このような場合に野手と走者が接触したときは、故意と偶然とに関わらず、原則として走者の守備妨害となる。
- ただし、野手が投げた送球が故意ではなく誤って走者に当たった場合はボールインプレイであり、走塁妨害・守備妨害のいずれにもあたらない。代表例として、2006年4月8日のソフトバンク-オリックス戦のプレイで、ソフトバンク遊撃手の本間が三塁へ送球しようとした際、三塁進塁を試みた村松の体にあててしまい、ボールは誰もいない三塁側ファウルグラウンドに転がってしまった。その球を拾いに行く隙に村松はホームイン、追加点になってしまった。
[編集] 適用条件
走塁妨害は、野手と走者の接触を条件とするものではなく、「走塁を妨害された」と判断されれば成立する。
- 走者の走路上にボール処理に無関係の野手が立っていたので、迂回して進塁した。
- 長打性の打球で打者走者が一塁を通過する際、一塁手がベース内側隅に立っていたため、これをよけて二塁に向かった。
上記のケースでも走塁妨害が成立し、仮に当該走者が先の塁においてアウトとなった場合、妨害が無ければセーフであったと審判員が判断すればセーフとなる。
[編集] 処置
公認野球規則では、走塁妨害について記述されている7.06項で、次に示す2つの状況に分けて判断を行うこととされている。
[編集] 走塁を妨害された走者に対してプレイが行われていたとき
この場合をa項という。走者が一塁にいるときに打者が三塁ゴロを打ち、一塁走者が二塁に進塁しようとしたときに二塁手と接触して転倒した場合や、挟殺プレイのときにボールを持っていない野手が走者の進路をふさいでしまった場合などがこれにあたる。
走塁を妨害された走者に対してプレイが行われていたときには、審判員は直ちに両手を高く広げて(ファウルボールと同じジェスチャー)「走塁妨害(またはオブストラクション)」と宣告し、ボールデッドにする。塁上にいる走者は、妨害がなければ進むことができたであろうと審判員が判断した塁まで進む。このとき、走塁を妨害された走者には少なくとも1個の進塁が認められ、この走者が進塁するために塁を明け渡さなければならなくなった前の走者は、先の塁に押し出される。
例えば、三塁・本塁間で三塁走者が挟まれたとき、野手が本塁から三塁に帰ろうとしている三塁走者に接触した場合、審判員が妨害であると判断すれば「走塁妨害」を宣告し、三塁走者に本塁を与える。これは、走塁を妨害された走者には少なくとも1個の進塁が認められるためで、妨害を受けたときの走者の進行方向は関係しない。
[編集] 走塁を妨害された走者に対してプレイが行われていないとき
この場合をb項という。
走塁を妨害された走者に対してプレイが行われていないときは、審判員は妨害をした野手を指差して「走塁妨害(またはオブストラクション)」を宣告するが、プレイは成り行きのまま継続する。このとき、審判員はこの走塁妨害がなければ走者はどの塁まで到達できるかを判断する。全てのプレイが終わったところで審判員は「タイム」を宣告し、必要に応じて、妨害によって受けた走者の不利を取り除くように処置をする。
例えば、走者が一塁で、打者がレフト線を破る二塁打を打ったときに一塁走者が走路に立っていた二塁手と接触して転倒した。審判員は「走塁妨害」を宣告してプレイの成り行きを見守る。妨害された一塁走者は、左翼手からの返球により本塁でアウトになった。この場合、審判員はこの二塁打で、妨害がなければ一塁走者はどこまで進塁できたかを判断する。本塁まで到達できていたと見れば、アウトは無効になり、得点が認められる。しかし、三塁までしか進塁できなかったと見れば、走塁妨害によって認められる塁は三塁までとなり、本塁でのアウトは有効である。
[編集] クロスプレイの判定
走塁妨害の適用は、塁上でのクロスプレイにおいては審判員に高度な判定技術が要求される。とりわけ本塁上のクロスプレイは得点に直結するため、激しいプレイが起こりやすい。捕手が走者へ触球するまでの行為が、正当な守備行為か走塁妨害に該当するかを見極める判定技術は極めて高度である。
硬式高校野球では走塁妨害に独自の解釈を採用して、球の不保持時の捕手の立ち位置を規定し、これを厳密に適用することで主として選手の怪我の防止を図っている。