太陽の塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太陽の塔(たいようのとう)とは、1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会(EXPO'70・大阪万博)の会場に、芸術家の岡本太郎が制作した芸術作品であり建造物。
目次 |
[編集] 概要
太陽の塔は、大阪万博のテーマ館のシンボルとして建造され、万博終了後も引き続き万博記念公園に残された。岡本太郎の代表作の1つである。
塔の高さは70m、底の直径は20m、顔の直径は11mであり、上部の黄金の顔(未来を表す)、正面胴体部の顔(現在を表す)、背面に描かれた黒い顔(過去を表す)の3つの顔を持つ。
さらに地下にも顔があったが現在、行方不明となっている。
黄金の顔の目にはサーチライトのように光を放つキセノン投光器が取り付けられているが、万博終了後に老朽化の雨漏りによる地下室の浸水、水没が原因である電気系統故障の為、現在は点灯できない。
万博開催中はパビリオンのひとつとして塔の内部に入る事ができた。万博終了後は永らく一般非公開とされていたが、2003年以降は不定期に一般公開されている。 また、個人名義では受け付けられないが、旅行会社等を通じて内部観覧を申し込む事もできるようになった。
建物の老朽化が問題になってきており、一部で取り壊し案も出ている。しかし、もはや太陽の塔は大阪城・通天閣に並ぶ大阪のシンボルとなっており、公的資金を投入してでも残すべきとする意見もある。
注意…太陽の塔内の見学の際、著作権保護の関係から撮影は禁止となっている。また消防法の関係から、塔内の見学は1階のみで上層階へは上がれない。
ピカソの絵に似ているという指摘がある。(ヴァロリスの平和の殿堂のための戦争 1952年)
[編集] 万博当時の太陽の塔
太陽の塔は、丹下健三が設計した『お祭り広場』中央(やや南寄り)に、広場を覆う銀色のトラスで構築された大屋根から塔の上半分がつき出す形で建てられ、テーマ館の一部となっていた。そのさまからテーマ館サブプロデューサーであった小松左京(SF作家)が石原慎太郎の小説太陽の季節の中の障子を破る場面を連想し、それを聞いた岡本太郎が「太陽の~」という命名をしたとされる。
塔の右腕の内部に設置されたエスカレーターは、大屋根(空中展示室)につながっていた(現在、腕の開口部はふさがれている)。また、塔の左側と右側には、同じく岡本太郎作のオブジェ「母の塔」、「青春の塔」が立てられていた。
[編集] 生命の樹
『太陽の塔の内部につくられている高さ45メートルの「生命の樹」は、生命を支えるエネルギーの象徴であり、未来に向かって伸びてゆく生命の力強さを表現している。』(当時のパンフレットより)
この「生命の樹」は、単細胞生物から人類が誕生するまでを、下から順に<原生類時代>、<三葉虫時代>、<魚類時代>、<両生類時代>、<爬虫類時代>、<哺乳類時代>にわけて、その年代ごとに代表的な生物の模型によって表していた。当時「生命の樹」の枝には約300体の模型が取り付けられており、これらのうちの一部は電子制御装置により、まるで生きているように動いていた。なお、これらの模型は円谷プロが製作を行った。
こうした精巧な動きや照明・音響装置により、観客は生命の進化を支え貫いてきた巨大な生命力に感動した。この内部はエスカレーター、もしくは展望エレベーター(国賓専用)で一階から上層部まで、登りながら見学することができた。
塔内には現在も「ここから並んで60分です」と示されたサインボードがあり、往時の賑わいを伝えている。
[編集] 塔内の展示計画
[編集] 展示模型
- 海ユリ
- ポリプ
- アメーバ
- クラゲA
- クラゲB
- ボルボックス
- 三葉虫
- オルトセラスペルキドウム
- キルトセラスデクリオ
- マキ貝
- アンモナイト
- ベンモウ虫
- オーム貝
- サソリ
- ドレパトスピス
- ボスリオピス
- 魚類 A B C
- マストドンザウルス
- クリプトクレドウス
- メソザウルス
- ブロントザウルス
- トラコドン
- エダフオザウルス
- プテラノドン
- ザウロボダ
- マンモス
- ゴリラ
- オナガザル
- オランウータン
- テナガザル
- チンパンジー
- ネアンデルタール人
- クロマニヨン人
[編集] 音響
- 地底の唄(男声 低音コーラス)
- 波の音
- (文字不明)
- 恐竜の叫び声
- 混声コーラス(8チャンネルマルチレコーダー使用)
- 効果音(5分 1サイクル)
- 交響曲「生命の讃歌」(作曲:黛敏郎)
- 天上の歌(女声 高音コーラス)
(塔内演出スコア 工業調査会刊、1970年より)
[編集] 塔にまつわる歴史
- 1970年3月15日:日本万国博覧会開会(~9月13日)。
- 1970年4月26日:太陽の塔の右目部分に男が登り篭城(5月3日逮捕)(アイジャック事件)。
- 1975年1月23日:太陽の塔 撤去反対の署名運動があり、永久保存が決まる。
- 1994年11月:老朽化に対応し改修工事(~1995年3月)。
- 2000年4月:30周年展開催。「岡本太郎とEXPO'70」展 ―太陽の塔からのメッセージ―」
- 2003年10月:太陽の塔の内部一般公開(1970人)(一般への内部公開は万博閉幕以来初)。
- 2004年3月:内部公開(第2回目)。
- 2004年9月:「黄金の顔」の両目のライトが34年ぶりに点灯する。ただし外部からコードで引き込んだ自動車用のライトとバッテリーを用いた(愛知万博プレイベント)。
[編集] アクセス
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の塔 | 大阪府の建築物・観光名所 | 日本の美術 | 吹田市 | 建築関連のスタブ項目