天保の大飢饉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天保の大飢饉(てんぽうのだいききん)とは、江戸時代後期の天保4年(1833年)に始まり、35年から37年にかけて最大規模化した飢饉。天保10年(1839年)まで続いた。天保7年(1836年)までと定義する説もある。寛永・享保・天明に続く江戸四大飢饉の一つで、寛永の飢饉を除いた江戸三大飢饉の一つ。単に天保の飢饉とも。
東日本では陸奥国・出羽国の被害が最も大きく、その主な原因は洪水や冷害。
各地で餓死者を多数出し、徳川幕府は救済のため、江戸では市中21ヶ所に御救小屋(5800人収容)を設置したが、救済者は70万人を越えた。米価急騰も引き起こしたため、各地で百姓一揆や打ちこわしが頻発。37年2月に大坂で起こった大塩平八郎の乱の原因にもなった。また、田原藩では、家老の渡辺崋山が師であった佐藤信淵の思想を基にした「凶荒心得書」を著して藩主に提出し、役人の綱紀粛正と倹約、民衆の救済を最優先とすべき事を説いて実行して成果をあげた。
カテゴリ: 飢饉 | 江戸時代の事件 | 歴史関連のスタブ項目