大岡忠相
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大岡 忠相(おおおか ただすけ、延宝5年(1677年) - 宝暦元年12月19日(1752年2月3日))は江戸幕府の幕臣、後に大名。越前守だったことから大岡越前とも呼ばれる。
江戸時代中期の名奉行として知られる。位階:従五位下。官職:能登守から越前守に転任。通称は求馬のち市十郎・忠右衛門。諱は忠義、のち忠相。江戸生れ。旗本大岡美濃守忠高の4男。9代将軍家重の側用人として活躍した大岡忠光(後に岩槻藩主)は遠縁に当たる。
目次 |
[編集] 略歴
1686年(貞享3年)10歳のとき同族の大岡忠真(大岡忠右衛門忠真)の養子となる。養父病死のため、1700年(元禄13年)家督を継ぎ、寄合旗本無役。書院番、目付などの役職を経て、1712年(正徳2年)に従五位下能登守叙任。1712年(正徳2年)伊勢山田奉行に就任、在任中に山田(現伊勢市)と松坂(現松阪市)の住民の訴訟を裁いたが、紀州藩領の松坂に有利だった前例に従わずに公正に裁いた。当時の紀伊徳川家藩主徳川吉宗は事実上一方の当事者だったにも関わらず、忠相の公正な裁きぶりを認めたとなどと巷説にあるがこれは事実と異なる。遠国奉行を経て江戸町奉行というのは当時の順当な昇進コースであり抜擢人事などではない。
1716年(享保元年)吉宗の将軍就任にともない、1717年(享保2年)江戸町奉行、越前守となった。1718年(享保3年)に町火消制度を制定。1720年(享保5年)に町火消「いろは48組」を編成。目安箱や投函された小川笙船の意見を受けた小石川養生所の設置、株仲間の公認など、享保の改革を推進した一人であり、江戸時代の行政担当幕臣としても一級の人である。1736年、寺社奉行。1748年、三河国西大平(現岡崎市)1万石を領し大名に。町奉行から大名となったのは、江戸時代を通じて忠相一人だけである。1751年、病気により辞職。同年6月吉宗が没し、12月後を追うように忠相も死去。忠相の子孫は代々西大平藩を継ぎ、明治時代を迎えた。
法名:松雲院殿前越州刺史興誉仁山崇義大居士 墓所:神奈川県茅ヶ崎市堤の窓月山浄見寺。また、東京都台東区谷中の慈雲山瑞輪寺。
[編集] 官職位階・江戸幕府役職履歴
- 1686年(貞享3年)12月、大岡忠真の養子となる。
- 1700年(元禄13年)7月、家督相続。
- 1704年(宝永元年)10月9日、書院番頭大久保豊前守忠庸組から徒頭に異動。在職中の諱は忠相。また、市十郎から忠右衛門に改称する。
- 1707年(宝永4年)8月12日、徒頭から使番に異動。
- 1708年(宝永5年)7月25日、使番から目付に異動。
- 1712年(正徳2年)1月11日、目付から山田奉行に異動。3月15日、従五位下能登守に叙任。
- 1716年(正徳6年)2月11日、山田奉行御役御免。2月12日、普請奉行に異動。(講談社刊「伝記まんが」では普請奉行拝命が省略されている)
- 1717年(享保2)2月3日、普請奉行から江戸南町奉行に異動。越前守に転任。
- 1725年(享保10年)9月11日、石高2000石加増。
- 1736年(元文元年)8月12日、南町奉行から寺社奉行に異動し、石高2000石加増。
- 1748年(寛延元年)閏10月1日、奏者番を兼帯。石高4000石加増で合計1万石(三河国西大平)となる。
- 1751年(寛延4年)11月2日、病気依願により寺社奉行御役御免。
- ※逸話=寺社奉行は奏者番を兼帯することが通例であるが、大岡の場合は、寺社奉行就任時に奏者番を兼帯しなかったため、兼帯している同役達から虐げられたという。そこで将軍徳川吉宗は度々慰めたという。
[編集] 大岡政談
大岡の江戸町奉行時代の裁判の見事さから、後年の創作「大岡政談」として写本や講談で人々に広がった。「徳川天一坊」、「村井長庵」、「越後伝吉」、「畔倉重四郎」、「後藤半四郎」、「小間物屋彦兵衛」、「煙草屋喜八」、「縛られ地蔵」など。日本のサスペンス小説の原初的形態を示すもの。幕末~明治にかけて、歌舞伎の素材などに使われ、大衆に親しまれた。忠相が町奉行時代に実際に裁いたのは「白子屋お熊事件」のみであり、現代に「大岡裁き」として伝えられているものの多くは、関東郡代等他の奉行のものであったり中国の故事や聖書を基にしたもの(北宋の名判官包拯の故事に「縛られ地蔵」と同様の、また旧約聖書の列王記にもソロモン王の英知として、子を取り合う2人の母親に対する調停の伝承あり)であるなど、事実を伝えてはいない。しかし、忠相が名奉行として人々に記憶されていたことの証左にはなっている。
通常、大岡は庶民の味方、正義の武士として物語に登場する。しかし雲盗り斬平など、大岡を人気取りだけを考えた小悪党と解釈をする新たな物語も存在する。