大塚久雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大塚 久雄(おおつか ひさお、男性、1907年5月3日-1996年7月9日)は日本の経済史家。ヨーロッパの資本主義確立期の研究を通して「近代」の問題を考察し、大塚史学と呼ばれる体系を築いた。政治学の丸山眞男に対比される。
京都市生まれ。京都一中を経て、旧制三高(現在の京都大学総合人間学部)時代に片足を負傷し、後に切断。1930年東京帝国大学経済学部を卒業。無教会キリスト教の内村鑑三に師事する。
1933年、法政大学講師。1938年、法政大学教授。1939年以降、東京大学で教壇に立ち、多くの後進を育てる。定年退職後は国際基督教大学教授。1992年、文化勲章受章。
マルクス経済学とウェーバー社会学を基礎に「近代」を担うべき人間について考察を深めた(背後には日本の民主主義が未成熟であることへの反省があると考えられる)。「マルクス・ウェーバー」とも揶揄された。
[編集] 著書
- 株式会社発生史論(有斐閣、1938年)
- 欧州経済史序説(時潮社、1938年)
- 社会科学における人間(岩波新書、1977年)
- 社会科学の方法(岩波新書、1966年)
- 近代化の人間的基礎(筑摩書房、初版1968年)
- 共同体の基礎理論(岩波書店、初版1955年)
- ヴェーバーとマルクス
- 岩波書店から、著作集が刊行されている。
第1巻 : 株式会社発生史論 (大塚久雄著作集 第1巻)
第2巻 : 近代欧洲経済史序説 (大塚久雄著作集 第2巻)
第3巻 : 近代資本主義の系譜 (大塚久雄著作集 第3巻)
第4巻 : 資本主義社会の形成 (大塚久雄著作集 第4-5巻)
第5巻 : 資本主義社会の形成 (大塚久雄著作集 第4-5巻)
第6巻 : 国民経済 (大塚久雄著作集 第6巻)
第7巻 : 共同体の基礎理論 (大塚久雄著作集 第7巻)
第8巻 : 近代化の人間的基礎 (大塚久雄著作集 第8巻)
第9巻 : 社会科学の方法 (大塚久雄著作集 第9巻)
第10巻 : 信仰と社会科学のあいだ 小文・補遺 (大塚久雄著作集 第10巻)
- なお、岩波書店の「大塚久雄著作集」新版では、以下の3巻が追加された。
第11巻 : 比較経済史の諸問題 (大塚久雄著作集 第11巻)
第12巻 : 社会科学とヴェーバー的方法 (大塚久雄著作集 第12巻)
第13巻 : 意味喪失の文化と現代 (大塚久雄著作集 第13巻)