固有種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
固有種とは、その国、あるいは地域にしか生息・繁殖しない生物学上の種。大陸などから隔絶されている島嶼などで多く見られる。地域個体群の絶滅が、即座に、種そのものの絶滅につながるので、保護対象として重要である。
日本にしか分布しない動植物の種は、日本固有種という。
[編集] 定義
どのような生物も、それぞれに固有の地理分布を持っている。それが広いものもあれば、狭いものもあるのはある意味で当然である。極端に広いものは、ほとんど世界中で見つかる。北極南極を除けば世界中にいる、という生物もいないわけではない。代表的なのがヒトである(現代の文明が暖房器具を発明するより前から、熱帯から極周辺まで生息していた)。また、熱帯域に広く分布とか、アフリカからアジアまでといった分布域を持つものもある。このようなものを広域分布種とか、コスモポリタンなどという場合もある。これらの逆に、世界中のごく一部でしか見られないものがある。そのような生息範囲の狭いものを指して、その地域の固有種と呼ぶ。
どの程度の分布範囲のものからを固有種と言うかについては定まったものはない。普通は島などの陸続きの範囲や行政区分が考察の対象となるから、その範囲のみに生息するものを指して言うわけである。たとえばアマミノクロウサギは奄美大島と徳之島に固有、とか、オオサンショウウオは本州に固有、とか、ムササビは日本列島に固有あるいは日本の固有種、といった表現はよく見かける。しかし、たとえばトラはアジアの固有種だ、とか、キリンはアフリカに固有、というのが間違いとも言えない。あまり広く範囲をとると意味がなくなるが、文脈によっては使われるかも知れない。たとえばトラはなぜ北アメリカにいないのか、を論ずるとすれば、この表現もあり得る。
なお、より上位の分類群について、固有属、とか固有の科という場合もある。ハワイミツスイ科はハワイ諸島固有の科である。
[編集] メカニズム
島嶼に固有種が多いのは、個体群が隔離され、しかも規模が小さいため、変異が起きやすいためといわれる。突然変異が起きた場合に、他の個体群と交流がないので、その個体群固有の遺伝子となる上に、集団が小さければ、それが広がりやすい。しかも、その地域に独特の条件による選択が加われば、種分化の速度は格段に早まると考えられる。また、列島で島ごとの種分化が見られる例もある。 さらに、海洋島では、はじめは生物がいないところから始まり、しかも侵入する種そのものが少ないから、そのために生態的地位の空きが多い。したがって、適応放散が起きやすく、それが固有種を増やす理由にもなっている。
同じような理由から、陸続きであっても、生息可能な環境が隔離されている場合や、生物その物の移動能力の弱い場合には、地域個体群が孤立しやすくなるので、種分化が起きやすく、結果的に地域固有種を生じやすい。日本の例でいえば、前者は高山植物がこれに当たる。後者の例としては、動物ではサンショウウオやカタツムリ、植物ではカンアオイなどにそのような例が見られる。