古風なメヌエット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
古風なメヌエット (フランス語:Menuet Antique)はモーリス・ラヴェルの最初の出版作品であるピアノ独奏曲。1895年の作品で当時作曲者はまだ20歳であった。
作曲から30年以上経った、ラヴェル晩年の1930年に管弦楽曲に編曲されたバージョンが初演されている(編曲年度は諸説あるが、最有力な説はその前年の1929年である)。作曲家が「未熟だ」と言いながらもこの作品にずっと愛着を持ち続けていたことは間違いない。
[編集] 楽曲解説
ラヴェル独特の印象派的色彩や、精緻な新古典的要素はまだ影を潜めていて、作曲者自身が習作的な性格を認めている。しかし旋律に短1度を激しくぶつけるなど、後のラヴェルを思わせる斬新な書法も垣間見える。嬰ヘ短調の主部(両端部分)が嬰ヘ長調のトリオ(中間部)を挟み込んだ典型的な3部形式で構成されている。
嬰ヘ短調の主部は、旋律に自然短音階を用いていること、その一方で和声法に和声的短音階が使われていないことから、旋法性が際立っている。メヌエットが元来18世紀の古典舞曲であることからすると、中世・ルネサンス音楽の音組織である教会旋法を用いて作曲されるということは、本来ならばあり得ない。“古風な・古拙な”(antique)という限定形容詞はこのあり得ない組み合わせを指しており、「古臭いメヌエット」やその模作という意味ではない。このようなネーミング・センスは、作者一流の韜晦やイロニーの初期の例として興味深い。発想記号もイタリア語でMaestosoとせずにフランス語で記し、中間部もdouxと同様にしている点に、自国語の発想記号を用いた先人の影響が感じられる。
ピアノ曲《ソナチネ》の第2楽章もメヌエットであるが、モーツァルト風の不均衡な楽節構造、印象派音楽の典型的和声、教会旋法のいずれにおいても、《古風なメヌエット》の発想や反省点を踏まえつつ、作曲技術において、さらに洗練の度合いを深めたものと見ることができる。
カテゴリ: ラヴェルのピアノ独奏曲 | ラヴェルの管弦楽曲 | メヌエット