務台光雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
務台 光雄(むたい みつお、1896年6月6日 - 1991年4月30日)は日本の実業家。読売新聞社(現・読売新聞東京本社、読売新聞グループ本社)の社長、名誉会長。社会部が花形の新聞社にあって販売畑一筋で歩む。
昭和の初期まで1ブロック紙に過ぎなかった読売新聞を全国紙にまで押し上げた。その辣腕ぶりから「販売の鬼」と呼ばれたが演劇や登山を好む一面もある。プロ野球の歴史では反長嶋・反江川で親川上の座標軸に据えられている。
目次 |
[編集] 人物
1896年6月6日、長野県松本市に生まれる。繊維会社を経て、1923年、報知新聞社に入社。朝日新聞、大阪毎日新聞の東京進出で在京の新聞社が潰され報知も傾いていく惨状を目にする。販売局長を務めた後、1929年、読売新聞社社長の正力松太郎に見出され、読売新聞社に移籍し販売局に勤務。読売新聞の部数は第二次世界大戦前の東日本で驚異的な大躍進を遂げた。その戦略は地区ブロックの中で血みどろの戦いを連日繰り広げる販売店の店主達との紐帯に基づいている。「新聞はインテリが作ってヤクザが売る」という裏金言はこの務台ファミリーを揶揄したものとする説がある。1944年、取締役業務局長に就任。
[編集] 大阪にも読売進出
1951年、大阪にも読売新聞の発行本社を置きたいという正力の命により、務台は元読売新聞社会部記者の竹井博友と共に大阪に本拠を置く社屋の用地探しに奔走し、大阪を地盤とする朝日新聞、毎日新聞の社長に大阪進出の了解を取り付けて、1952年10月、ようやく大阪讀賣新聞社を発足させ、務台は初代社長に就任。近畿・中国・四国の有力新聞社から中堅の記者をスカウトし、新聞発行の基礎を固めた。1958年には大阪読売の部数拡大を目的として、讀賣テレビ放送を開局させる。この時、各方面から他社との合弁を半ば強制的に持ちかけられるが、いずれも拒み読売グループ単独での開局に漕ぎ着けた。
[編集] 長嶋茂雄を解任
1969年10月、読売の総帥・正力が死去。7ヵ月後の1970年5月、務台は読売新聞社社長に就任し、正力の嫡男・亨はこれまで務めていた読売巨人軍オーナーに加え読売新聞社社主となった。社主といっても所詮お飾りに過ぎず、務台は名実と共に読売の最高実力者となったのである。1974年、9連覇を達成した川上哲治が巨人の監督を勇退し、現役引退したばかりの長嶋茂雄が新監督に就任。6年間で2度のリーグ優勝を果たしたが、3年連続V逸に加え、務台が入院中で不在時に亨が引き起こしたいわゆる「空白の1日」事件などもあり、務台の亨や長嶋への不信感は頂点に達した。そしてついに1980年10月、長嶋を成績不振を理由に解任し、川上の推薦で藤田元司を後任監督に据えた。しかし、この決断は多くの長嶋ファンからの反発を招くこととなり、それが原因で読売新聞の販売部数を大幅に減らしたといわれる。務台の長嶋への不信感は終生変わることはなく、長嶋の巨人復帰は務台が存命中はタブーであった。
[編集] 晩年
1981年、読売新聞社社長の座を正力の女婿・小林與三次に禅譲し会長に就任。1983年には名誉会長となったが、代表権は終生手放さず、1991年4月、94歳の天寿を全うするまで読売の最高実力者として君臨した。務台の死後、小林に代わり渡邉恒雄が読売新聞社社長に就任。読売は名実と共に務台体制から渡邊体制に移行することとなった。