久邇宮朝彦親王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
久邇宮朝彦親王(くにのみや あさひこ しんのう、文政7年2月27日(1824年3月27日) - 1891年10月25日)は、幕末から明治時代初期の皇族。 伏見宮邦家親王の第四王子。「ともよし」とも読む。
天保7年(1836年)、仁孝天皇の猶子となり、翌8年(1837年)親王宣下、成憲(なりのり)の名を下賜される。同9年(1838年)に得度して尊応(そんおう)の法諱を賜り、奈良興福寺塔頭・一乗院の門主となる。嘉永5年(1852年)、空席となった青蓮院門跡門主の座に就き、法諱を尊融(そんゆう)と改める。 青蓮院が宮門跡で、また粟田口の地にあったことから、歴代門主同様青蓮院宮または粟田宮と称される。後には天台座主にも就く。
尊融親王は日米修好通商条約の勅許に反対し、将軍家慶の後継者問題では一橋慶喜を支持したことなどから井伊直弼に目を付けられ、安政6年(1859年)には安政の大獄で「隠居永蟄居」を命じられる。このため青蓮院宮を名乗れなくなった親王は、相国寺塔頭の桂芳軒に幽居して獅子王院宮と称した。
文久2年(1862年)に赦免されて復帰した尊融親王は、同年には国事御用掛として朝政に参画、翌文久3年(1863年)8月27日には還俗して中川宮の宮号を名乗る。 この頃、長州藩を中心とした尊皇攘夷過激派勢力が朝廷を跳梁しており、孝明天皇の大和行幸に名を借りての討幕を企てていた。公武合体派の立場をとっていた尊融親王は長州勢に疎まれ、真木和泉らの画策によって「西国鎮撫使」の名のもとに都から遠ざけられそうになる。これを察知した親王は西国鎮撫使の就任を固辞し、政敵であり長州派の有力者であった大宰帥熾仁親王にその役目を押し付けた。さらに尊融親王は会津藩や薩摩藩と結託して長州藩に対抗、長州を毛嫌いした孝明天皇の内意も後押しして八月十八日の政変で尊攘派を一掃し、幕末期における朝廷の有力者として存在感が増した。同じく天台座主から還俗して歴史の表舞台に名を残した護良親王と来歴が似ていた事から、親王を今大塔宮などと評する者もあった。なお尊融親王はこの年、出家の身であったため40歳近くまでしていなかった元服を済ませて朝彦の諱を賜り、二品弾正尹に任ぜられる。以後は、弾正尹の通称である尹宮と称される(弾正尹は親王が任命される事が通例だったため)。
八月十八日の政変によって長州藩が朝廷から退けられてから、朝彦親王は松平容保とともに孝明天皇の信任を篤く受けるが、これは同時に、下野した長州藩士や過激攘夷派の強烈な恨みを買うことにもなる。元治元年(1864年)、一部の過激派は朝彦親王邸への放火や容保の殺害を計画、長州藩と長州派公卿との連絡役でもあった武器商人の古高俊太郎に大量の武器を用意させた。しかし、実行寸前で古高が新撰組に捕らえられ、計画に関与していた者の多くが池田屋事件で落命または召し取られた。この年、朝彦親王は宮号を中川宮から賀陽宮(かやのみや)に改めた。
池田屋事件で憤激した長州藩士の一部が禁門の変を起こし、その報復として長州征伐が行われるが、幕府はその途中で将軍の家茂を病で失い、征伐自体がうやむやに終わってしまう。このため、朝彦親王らの佐幕派は朝廷内で急速に求心力を失ってゆく。さらに後を追うように孝明天皇が崩御すると、息を吹き返した三条実美や岩倉具視らの討幕派によって朝彦親王は政権を追われて親王の身分を失い。明治元年(1868年)、広島藩に幽閉される。 明治5年(1872年)正月、伏見宮に復籍し、同8年(1875年)、久邇宮家を創設した。 しかし、幕末の経緯から政治権力を持つことはなく、伊勢神宮の祭主を務めるなどして一生を終えた。
朝彦親王は父の邦家親王と同様に相当な精力家であり、若年時には神社の巫女を孕ませるなどのませた逸話を持つ。還俗してからも子を多くつくり、賀陽宮邦憲王、久邇宮邦彦王(香淳皇后の父)、梨本宮守正王、久邇宮多嘉王、朝香宮鳩彦王、東久邇宮稔彦王(首相)などを儲ける。
神職を育成する数少ない大学、皇學館大学の創始者としても知られるほか、親王が書き残した日記は『朝彦親王日記』と呼ばれ、幕末維新史料として重視されている。