上田城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
|
上田城本丸南櫓と東虎口櫓門 (2001年07月撮影) |
|
通称 |
尼ヶ淵城 真田城 |
城郭構造 |
梯郭式平城 |
天守構造 |
なし |
築城主 |
真田昌幸 |
築城年 |
1583年 |
主な改修者 | |
主な城主 |
真田氏、仙石氏、松平氏 |
廃城年 |
1874年 |
遺構 |
現存櫓、石垣、土塁 |
上田城(うえだじょう)は信濃国小県郡上田(現在の長野県上田市二の丸)にあった城である。
目次 |
[編集] 概要
江戸時代には上田藩が置かれた。元は甲斐の武田氏の家臣である真田昌幸が築城し、本拠とした。武田氏が滅亡すると真田氏はこの地で自立をする。
上田盆地北部の尼ヶ淵に位置し、それまでの居城であった北東部の戸石城からの移転。真田昌幸が徳川家康が臣従した時期の築城であるが、昌幸は離反し、この城で2度に渡り、徳川軍を撃退している。(第1次、第2次上田合戦)特に慶長3年(1600年)の第2次上田合戦においては、石田三成追討に向かう徳川秀忠率いる中仙道軍を上田城に引き付けてこれを撃破して、主戦である関ヶ原の合戦に遅参させた。
真田昌幸が次子真田信繁(幸村)とともに紀伊国九度山に配流になった後は、徳川側についた嫡男の信之が統治するが、後に同国松代への転封を命じられる。
その後は仙石氏、松平氏が統治し、明治維新を迎えた。本丸に3棟の櫓(南櫓、北櫓、西櫓)が現存し、県指定文化財に指定されている。また、1994年には南櫓と北櫓の間を結ぶ東虎口櫓門と袖塀が古写真を元に復元された。
現在は上田城跡公園という公園になっており、毎年花見の季節になると、多くの市民や観光客で賑わう。また、敷地内には市営球場、市民会館、市立博物館などが置かれている。
[編集] 友好城郭
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の城 | 長野県の史跡 | 長野県の歴史 | 長野県の建築物・観光名所 | 上田市 | 日本の歴史関連のスタブ項目