三兵戦術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三兵戦術とは陸上戦闘において歩兵、騎兵、砲兵に兵科を三区分して運用する戦術を指す。
[編集] 概説
三兵戦術は歩兵、騎兵、砲兵を連携して円滑に運用することを目的とした戦術である。その具体的な内容として、まず中央に槍で武装した歩兵、その両翼に銃(当時は火縄銃)を持った歩兵を配置して、これを「大隊」として編成した。さらに大砲を軽量化して野戦で機動的に運用可能にした「野戦砲」を開発し、さらに従来の騎兵部隊に短銃で武装した「竜騎兵」を編入した。これらを基本として歩兵、騎兵、砲兵と区分して運用する。
[編集] 歴史
16世紀、スペイン軍はスイス傭兵のファランクス隊形を改良して導入し、テルシオという槍兵と銃兵を連携させた隊形を開発して圧倒的な陸軍力を誇り、欧州各国が同様に導入した。このテルシオの研究が1584年以降オラニエ公マウリッツによって進められ、槍兵の両脇に銃兵を置く「大隊」を開発し、「反転行進射撃」を生み出した。その後、火砲の研究が進み、野戦砲が導入され、竜騎銃(短銃)で武装する竜騎兵が生まれ、これらを組み合わせることによって三兵戦術の基盤が完成した。この戦術思想をさらに発展させ実戦したのがスウェーデン王グスタフ2世アドルフであり、彼の軍隊の基本隊形にマウリッツが考案した「大隊」が用いられている。しかしグスタフ・アドルフは小銃が軽量化されたため、銃兵を3列に並べて一斉射撃を行わせることで火力を高めることに成功した。さらに騎兵には抜刀突撃を行わせ、野戦砲にも軽量な3ポンド砲を多量に採用したため、非常に三兵が密接に援護しあうことが可能となった。さらに槍兵は17世紀にソケット式銃剣が導入されるにしたがってその姿を消し、歩兵はみな銃兵となり、さらに火力を高めることとなった。ナポレオン・ボナパルトはこのさまざまな軍事技術の躍進を生かしてさらにこの戦術を合理化して運用すること(オーダーミックス)に成功し、後の戦術思想に大きな影響を残すこととなる。しかし、近代に入り、戦車や航空機など新しい兵科の出現、そして騎兵の衰退と共に三兵戦術は拡散していった。