ヨーゼフ・ラーボア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ヨーゼフ・ラーボアまたはヨゼフ・ラボル(Josef Labor, *1842年6月29日 ボヘミアのホロヴィッツ - †1924年4月26日 ウィーン)はオーストリアの作曲家・ピアニスト。現在は音楽史からほとんど忘れ去られているが、生前は音楽家として高い地位を与えられていた。シェーンベルクやアルマ・マーラーの最初の音楽教師でもあった。
[編集] 生涯
幼児期に病弱だったラーボアは、1845年に天然痘にかかって失明した。ウィーンの盲学校で教育を受けるかたわら、ウィーン音楽院で音楽教育を受け、さらに個人指導でジーモン・ゼヒターに音楽理論を、ピアニストのエドゥアルト・ピルクヘルトに鍵盤楽器の演奏を師事。若くして演奏旅行でヨーロッパ各地をめぐってフランス、イングランド、ロシア、スカンジナビアを歴訪し、やはり盲目だったハノーファー王ゲオルク5世と近しくなり、ついには親交を結ぶに至った。早くも1865年にはハノーファー宮廷室内ピアニストに指名されるが、普墺戦争が勃発すると、ハノーファー王国がオーストリア側に立って戦っていたこともあり、1866年にゲオルク5世に随行してウィーンに避難し、この地でピアノ教師として活動を続けた。とりわけアルノルト・シェーンベルクやユリウス・ビットナー、パウル・ヴィトゲンシュタインといった後進を指導し、なおかつ、フランツ・シュミットのような若手作曲家とも親交を結ぶことになる。
ラーボアのピアノ演奏は、技巧面の完璧さだけでなく、「練り上げられた美しさ」のために、同時代の評論家から称賛された。また、芸術についての包括的な理解力も特筆されている。1875年に、著名な教会音楽家ヨハン・エヴァンゲリスト・ハーベルトを通じて、グムンデンにおける教会オルガニストの職務を得た。1904年には宮廷オルガニストの称号も授与されている。1912年に門弟パウル・ヴィトゲンシュタインの働きかけでウニヴェルザール・エディツィーオン社から、ヴィトゲンシュタイン家の経費の負担により、ほぼすべてのラーボア作品が出版された。遺作はウィーン市立図書館に寄贈された。
[編集] 主要作品一覧
- ヴァイオリン・ソナタ Sonate für Violine und Klavier 作品5
- ピアノ四重奏曲 Klavierquartett 作品6
- チェロ・ソナタ イ長調 Sonate für Violoncello und Klavier A-Dur 作品7
- ホルンまたはチェロとピアノのための変奏曲 Thema und Variationen für Horn oder Violoncello und Klavier 作品10
- クラリネット、弦楽三重奏とピアノのための五重奏曲 Quintett für Klarinette, Violine, Viola, Violoncello und Pianoforte 作品11
- オルガン・ソナタ ロ短調 Orgelsonate h-moll 作品15
- 2台ピアノのための奇想曲《ビッグベン》 Big Ben Capriccio für 2 Klaviere zu vier Händen
- ピアノ五重奏曲 Quintett für Klavier, Violine, Viola, Violoncello und Kontrabass
- ヴァイオリン協奏曲 ト長調 Konzert für Violine und Orchester G-Dur
[編集] 参考文献・外部リンク
P. Kundi, Josef Labor. Sein Leben und Wirken, sein Klavier- und Orgelwerk. Nebst thematischem Katalog sämtlicher Kompositionen. 2 Teile. Diss. Wien 1963
カテゴリ: オーストリアの作曲家 | ロマン派の作曲家 | 1842年生 | 1924年没