マンドラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
マンドラはマンドリン属の弦楽器で、マンドリンよりも一回り大きい。マンドラ・テノールとマンドラ・コントラルトがある。 両方とも弦は4セット8弦であり、マンドラ・テノールはマンドリンよりも丁度1オクターブ低いG-D-A-E。マンドラ・コントラルトはビオラと同じくマンドリンより五度低いC-G-D-A。音色は豊かで丸みを帯びたものであり、音域は人間の声域に大体相当する。
通常、マンドラといえば日本ではマンドラ・テノール、米国などではマンドラ・コントラルトのことを意味する。(英語の"Tenor Mandola"はマンドラ・コントラルトを意味しているので注意が必要。)
楽譜はト音記号で書かれているが、実際に出る音は示されている音よりも1オクターブ低い。したがって、8vbト音記号を用いることもある。
マンドリンオーケストラでは主に中音域を担当し、主旋律、副旋律、伴奏と幅広く活躍する。
他のマンドリン属の楽器にはマンドリン、マンドロンチェロ、マンドローネなどがある。