マンガン乾電池
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マンガン乾電池(マンガンかんでんち)は、一次電池の一種で正極の減極剤(復極剤)として二酸化マンガンを用いたもの。電池の構成は、正極兼減極剤として二酸化マンガン、負極に亜鉛、電解液に塩化亜鉛を用いたものとなっている。この塩化亜鉛は二酸化マンガンと混合された形で使われる。電解液として以前は塩化アンモニウムが使われた。なお、正極側の炭素棒は集電棒とも呼ばれ、反応には関与しない。
乾電池のなかではごく一般的な種類で、円筒形(単1~単5)、角型 (006P) など、各種の形状が生産される。アルカリマンガン乾電池に比べると容量が少ないが、しばらく休ませると容量が回復する性質を持つ。このため負荷電流が比較的小さいリモコン、時計など、また間歇的に使用するガスコンロやストーブの点火ヒーター、懐中電灯などに用いられる。
一般に市販されている乾電池は、通常出力用と高出力用の2つのものがある。通常出力用は赤色、高出力用は黒い色をしていることが多い。
目次 |
[編集] 電圧
[編集] 使用上の注意点
- 負極に使用される亜鉛は、乾電池の容器の役割も兼ねている。そのため、乾電池を過放電させてしまうと徐々に亜鉛の容器が侵されて、ついには穴があき内容物が漏れる(液漏れ)という事象を引き起こすことがある。従って、長期間乾電池を使用しない場合は使用機器から取り外しておくことにより液漏れを防ぐことが望ましい。
- 3個以上直列にした場合、どれか1個(あるいはそれ以上)がプラス・マイナス反対の状態になっていても使用機器が動くことがある。ただし、この場合極性が逆になっている電池には通常と逆方向に電流が流れるため、内部で異常な電気化学反応が起こり乾電池の破裂・液漏れの原因となりうる。従って、乾電池の使用個数が3直列以上の場合は特に極性に注意して正しく使うことが望まれる。
- 乾電池も基本的にはJIS規格品であるが、メーカーが異なればその特性も微妙に異なることもある。メーカーの異なる乾電池を使用していて万一乾電池に起因するトラブルがあった場合、メーカーからの保証が受けられなくなることもあるので注意が必要。
もちろん、乾電池以外の電池でも同様のことが言える項目があるのは言うまでもない。
[編集] 余談
他の乾電池に比べて構造が簡単なためか、一部の教科書に構造と化学式が掲載されている。また、教科書によっては解体写真を載せている場合がある。
-
- 100円ショップでも10本税込み105円と安価に入手ができる商品となっている。(アルカリマンガン電池の場合は4本税込み105円である。)