ヘルベチカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヘルベチカ(Helvetica)は、1957年に、マックス・ミーディンガー(Max Miedinger)によってデザインされたサンセリフのローマ字書体である。印刷物・広告などで世代・文化を超えて多用されてきた書体であり、現在ではMacintoshなどのパーソナルコンピュータで手軽に利用できる。
ヘルベチカ(Helvetica)という語は、ラテン語で"スイス”という意味があり、(スイス連邦のラテン語正式名は Confoederatio Helvetica)今でもスイスを連想させる書体として親しまれている。
[編集] 歴史
1957年にハース鋳造所の手組み用活字として発表された。当時の名称はノイエ・ハース・グロテスク(Neue Haas Grotesk)というもので、これは「ハース社の新しいグロテスク(サンセリフ)」という意味であった。1960年に、名称を変更し"ヘルベチカ"としてステンペル社から発表された。
ヘルベチカが幅広く用いられるようになった原因はいくつか考えられるが、その落ち着いた無機質なスタイルゆえに使用用途を選ばないこと、造形面での魅力、ドイツ語・フランス語・イタリア語・ロマンシュ語の4つの公用語が混在するスイスで生まれた書体ゆえに、どのラテン文字言語へも違和感なく、バランスよくフィットするように自然な配慮がなされていたことなどが考えられる。
また、写植の時代になると、その人気ゆえに多くの模倣品が作られ、細部が微妙に異なるものの別名のHelveticaが氾濫した。また、Ultra LightからUltra Boldまで、様々なウェイトがデザインされたが、それぞれの調和はとれていなかった。電算写植の時代にふさわしい、きちんと細部までデザインされたHelveticaが求められていた。
そこで、ステンペル社は1983年に改訂版であるNeue Helveticaを発表した。従来のHelveticaは31種類のウェイト(ファミリー)だったのに対し、Neue Helveticaでは51ウェイトという完璧なファミリーを形成し、それぞれがユニバース (Univers)を参考にしたわかりやすいナンバリングが施されている。"Neue Helvetica 55 Roman"を基準に、数字の一桁目が太さ、二桁目はスタイルを表す。現在、Neue HelveticaおよびHelveticaは、企業合併などによりハイデルベルグ社の子会社であるライノタイプ・ライブラリの商品・商標となっている。
誕生後約50年が経過するヘルベチカは、現代においても、文化・国家の壁を越え、多くのシーンで用いられている。日本においても、常に日常生活に身近なところでヘルベチカを目にする事ができる。また、コーポレート・タイプ(企業の制定書体)としてよく用いられ、BMW、ドイツ鉄道、ルフトハンザドイツ航空、インテルなど、枚挙にいとまがない。
[編集] ヘルベチカ・フォントについて
Macintoshでは、Helveticaがオペレーティングシステムに付属している。Mac OS Xでは、Helvetica Neue も付属している。
Windowsでは、Helveticaに似た(あるいは、派生した)書体であるArialが付属している。Helveticaとは字形が微妙に異なるが、HelveticaはArialの別名と登録されているので、フォント名を"Helvetica"と指定するとArialが代用される。
この他、ヘルベチカの名前違いのフォント製品として、アメリカのビットストリーム社製の"Swiss 721"シリーズのPostScript・TrueTypeフォントなどがよく利用されている。