フクロオオカミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フクロオオカミ | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フクロオオカミ |
||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Thylacinus cynocephalus | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
Thylacine |
フクロオオカミとは、オーストラリアのタスマニア島に生息していた、哺乳類・フクロネコ目の大型肉食獣。1936年に絶滅。タスマニアオオカミの別名があるほか、背中にトラを思わせる縞模様があることから、タスマニアタイガーとも呼ばれる。有袋類ではありながらオオカミにあたるニッチを占めている、いわば「袋を持つオオカミ」であり、収斂進化の代表例としてしばしば取り上げられる。
目次 |
[編集] 生態
単独またはつがいで行動し、日中は木や岩の影で過ごし、日が暮れてから狩りに出かけた。ワラビーなどの小型哺乳類を主に捕食していたと考えられている。
[編集] 絶滅の経緯
もともとフクロオオカミは、オーストラリア大陸やニューギニア島を含めたオーストラリア区一帯に生息していたが、3万年前人類が進出してくると、人類やその家畜だったイヌ(ディンゴ)との獲物をめぐる競争に敗れ、人類の到達が遅くディンゴの生息しなかったタスマニア島のみに生き残ることになった。この状況は、タスマニアデビルも同様であった。
大航海時代が訪れ、ヨーロッパから入植者が住み着くようになると、彼らのヒツジなどの家畜を襲うフクロオオカミを目の敵にした。1888年から1909年までは懸賞金がかけられ、2,184頭ものフクロオオカミが虐殺されたと言う。1930年に、唯一と思われる野生個体が射殺され、次いでロンドン動物園の飼育個体が死亡し、絶滅したと思われたが、1933年野生個体が再度捕獲されホバートの動物園に移されるも、1936年に死亡し、絶滅となった。
それ以降も度々目撃情報があるものの、確実な証拠はない。
[編集] Status
EXTINCT (IUCN Red List)
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 有袋類 | Extinct | タスマニア州 | 動物関連のスタブ項目