フォント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フォント(font)は、本来「同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」を指す言葉だが、現在ではコンピュータ画面に表示したり、紙面に印刷(書籍など)したりするために利用できるようにした書体データを意味している。金属活字の時代から書体の世界に係わっている者からは、データとしてのフォントはデジタルフォントとして区別して呼ばれることもある。
書体という言葉は、現在ではフォント(の使用ライセンス数)を数える単位としても用いられるが、ここでは分けて考えることとする。(書体参照)
目次 |
[編集] 一般的なコンピュータ用フォントの分類
[編集] 等幅フォントとプロポーショナルフォント
- 等幅フォント
- プロポーショナルフォント
等幅フォントとプロポーショナルフォントについてはプロポーショナルフォントを参照。
[編集] データ形式による分類
[編集] ビットマップフォント
ドットの組み合わせで文字を表現したフォントで、コンピュータの初期には、容量の節減および描画速度の確保のためビットマップフォントを利用した。現在でも、スケーラブルフォントからビットマップフォントを生成するとき、文字が小さいと線間の調整が出来ずに潰れて読めなくなってしまうことが多いために、小さな文字ではビットマップフォントが使われる。
8ドットサイズの英字、カタカナ文字が利用できるフォント。400ラインのディスプレイの普及や、漢字が扱えるようになり、16ドットサイズのフォントがコンピュータに搭載されるようになった。印刷では、ワープロ(専用機)を中心に一部で24ドット、48ドットなどのフォントも利用されはじめ、データサイズの増大からスケーラブルフォントへ移行していった。
[編集] スケーラブルフォント
線の位置や形、長さなどで文字の形を作るため、拡大縮小しても、ビットマップフォントのように字形に影響がない。そのためスケーラブル、拡縮自由なと冠される。拡縮自由なフォントとしては、ストロークフォントやアウトラインフォントがある。
[編集] ストロークフォント
文字の形状を、中心線だけの情報で保持するフォント形式。線の太さなどは扱わないためデータ量は軽く、かつ出力デバイスの解像度に依存しない。CADシステムやプロッタなどで使用される。なお、「ストロークフォント」という言葉は、文字をストロークごとに分解して管理する作成・生成・管理システム(それをフォントプログラムとして実装した例としてはダイナコムのストロークベーステクノロジなど)や、派生した形式(ひとつの骨格からファミリーを生成する技術など)を指すこともある。
[編集] アウトラインフォント
文字の輪郭線の形状を、関数曲線の情報として持つフォント形式。実際に画面や紙に出力する際には、解像度に合わせてビットマップ状に塗りつぶすラスタライザが必要になる。
日本ではワープロやDTPを中心にアウトラインフォントの利用が普及し、WYSIWYGが普及したために、コンピュータ画面でもスケーラブルラインフォントの利用が広がった。(当初のDTPは、プリントアウトにはアウトラインフォントを使い、画面表示にはビットマップフォントを使用するワークフローが基本だった)
[編集] ファイル形式(または利用できるシステム)による分類
[編集] アウトライン形式
- TrueTypeフォント
- PostScriptフォント
- Macintoshで普及し使われるフォントで、三次ベジェ曲線で字形を制御する。
- Type1フォント
- 1バイト言語用のフォントで、256文字まで格納できる。
- 一般にType1と呼ばれていても、実際にはType3や5のものなどがあるので注意が必要。詳しくはPostScriptフォントを参照。
- OCFフォント
- 2バイト言語用のフォントで、Type1フォントを多数積み重ねた構造をしている。PostScriptのタイプ別で言うと、Type0(Type1や3を組み合わせた形式)にあたる。
- CIDフォント
- OCFフォントを改良し、CIDコードとCマップなど、2バイト言語用に簡素化した構造を採用したフォント。異体字切り替え機能を有する。一部仕様が変わった拡張CID(sfntCID)という規格もあり、モリサワのNewCIDフォントはこれにあたる。PostScriptのタイプ別で言うと、Type9にあたるものが多い。(TrueTypeベースのCIDフォントなどは例外)
- OpenTypeフォント
- Windows、Macintoshでの互換性を実現したフォントで、TruetypeとPostscriptの2つの形式を持つ。CIDよりも強力な異体字切り替え機能や、フォントレベルでのダイナミックダウンロード対応(=プリンタフォントが不要)などが特徴。PostScriptのタイプ別で言うと、Type2(データサイズを抑えることのできる形式)にあたる。
[編集] ビットマップ形式
- BDF
- UNIXで標準的に使用されたビットマップフォント用の形式。
[編集] フォントが持つデータ構造
[編集] グリフデータ
- エンコード
- ビットマップや制御点の位置
[編集] 組版のためのデータ
- 字送り量
- カーニング情報
- 合字情報
[編集] 代表的なフォントベンダー
[編集] 和文
- イワタ
- 写研(PC用はリリースしていない)
- ダイナコムウェア
- 大日本スクリーン製造
- トライオクス
- ニィス
- フォントワークス
- モトヤ
- モリサワ
- リコー
- リョービイマジクス
- リムコーポレーション(組込み機器専門)
[編集] 欧文
- アドビシステムズ
- アグファ・モノタイプ
- ITC
- ビットストリーム
- ライノタイプ・ライブラリ
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: DTP | 書体 | グラフィカルユーザインターフェイス | スタブ